戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上秋生(かみあきゅう)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「根尾」(昭和26.3)を使用したものである

所在:大野市上秋生字村東(むらひがし)・村中(むらなか)・村西(むらにし)ほか
地形図:能郷白山/能郷白山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約510m(水面は約510m)
訪問:2012年11月

 

 旧西谷村の南東部、笹生(さそう)川沿いにある。
 以下は市史および「角川」より集落に関する記述。

大正9年36戸160人、昭和5年33戸146人、同30年26戸135人。昭和30年笹生川ダム建設に伴い大野市などに移転
明治期は
農産物としてヒエ・アワ・大豆・小豆・ソバなど。養蚕・製紙・製炭も行われていた
神社に白山神社があったが、離村に伴い大野市篠座(しのくら)の篠座神社境内に秋生神社を創設。下秋生の八幡神社と合祀
道場(寺号のない仏教施設)は2箇所あり、いずれも浄土真宗(大谷派・本願寺派)
大字としての上秋生は、近世の大野郡上秋生村。明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる

 また中島に展示されている集落の地図(昭和20年代後半)には、杉本11・長井4・番場3・寺沢2・布川2・荒井・清水各1の計24戸(※1)のほか、発電所が記載されている。

※1 後述の碑では、寺沢家は3戸、清水家も3戸

 訪問当時集落付近は湖面と川の境目付近になっており、岸には多くの遺構が確認できた。上流部の平坦地は農地の跡か。県道沿いには碑と石仏(写真8)が置かれる。このうち「倶會一〓(※2)」とある碑(昭和31年建立)には碑文と当時の居住者が刻まれている。以下は全文。


福井県大野郡西谷村上秋生は発祥以来七百有余年二十余戸百数十人の部落として素朴なる人情と共同精神に富み平和なる楽土であつた
昭和二十七年初春真名川総合開発工事が進められ県営笹生川ダム建設の議が起り交渉に交渉を重ねた結果同三十年一月十七日円満解決同五月工事を開始した 依つて昭和三十年五月上旬部落解散の大法要を営み各地に住居を求め湖底に沈む故郷を去つた

※2 〓は「雨かんむりに匆」か。処(處)の異体字だろう。倶会一処

 


写真1 遺構

写真2 遺構

写真3 遺構

写真4 遺構

写真5 遺構

写真6 何かの基部

写真7 石垣

写真8 碑と石仏

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ