戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆挙原(あげはら)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「熊川」(昭和22.3)を使用したものである

所在:おおい町名田庄挙原
地形図:古屋/熊川
形態:谷沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:最終は集落整備事業?
標高:約210m
訪問:2012年11月

 

 村の東部、久田(くた)川上流右岸にある。
 現地には「皇子塚」(写真2)と呼ばれる旧跡があるが、詳細は分かっていない(※)。付近には墓地跡と思われる場所(写真3)が見られ、平坦地もいくらかある。皇子塚に到達するには小さな谷沿いを登ることになるが、家屋は皇子塚から見て対岸に集まっていたよう。ここでは農地跡や2、3箇所の屋敷跡が確認でき、うち1箇所には朽ちた蔵が残っている(
染ヶ谷で伺った話によると、農地は畑で田はなかったという)。
 村誌(昭和46刊行)には、「さいきんまでは戸数一戸のみで、老人が一人住んでいた。ここにある皇子塚を守っていた」との記述があるが、村誌2巻(平成16刊行)によると集落整備事業により昭和48年度に村内挙野(あげの)へ移転したとのこと。離村後に再度の居住があったのだろうか。
 また前者には
永谷出合と併せ「ここには現在わが国最大規模といわれる揚水発電所の建設工事が計画され、目下試験施行の過程にある」とあるが、これは現在撤回されているよう。
 大字挙原は近世の遠敷郡挙原村。明治初年には虫鹿野(むしがの)村の一部として扱われ、同22年南名田村(のち知三村→名田庄村)の大字となる(角川)

※ 履中天皇の皇子で雄略天皇に殺された市辺押磐皇子(いちのへ{いちのべ}のおしは{おしわ}のみこ)の墓と伝わる。多くの人たちによって考証が試みられたが、確認されていない(「角川」)

 


写真1 皇子塚登り口

写真2 皇子塚(手前)と小祠

写真3 墓地跡?

写真4 谷と石垣

写真5 屋敷跡

写真6 何かの遺構

写真7 屋敷跡入口

写真8 屋敷跡

写真9 蔵

写真10 倒潰した小屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ