戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆染ヶ谷(そめがたに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「小濱」(昭和27.1)を使用したものである

所在:おおい町名田庄染ヶ谷
地形図:久坂/小浜
アクセント:ソガタニ
異読み:しがたに(角川)・しみがたに(旧版地形図)
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:最終は移転事業
標高:約260m
訪問:2012年11月

 

 村の南東部、染ヶ谷川上流にある。現在の森林レクリエーション施設「家族旅行村」付近。
 村誌によると、大正3年9戸63人、昭和43年6戸33人、同50年3戸8人、同55年3戸7人。耕地は少なく、全戸で炭焼きを本業としていたという。昭和47-48年度にかけて行われた集落整備事業により、6戸が村内堂本(どうもと)へ移転し無住となった。寺院は曹洞宗安楽寺で、創建は大永元(1521)年といわれる。
 なお大字としての染ヶ谷は近世の遠敷郡志見ヶ谷村。明治初年染ヶ谷村と改称。同22年南名田村(のち知三村→名田庄村)の大字となる(角川)。
 また施設関係者(元住民)の話によると、炭焼きのほか林業・自給用の田畑の耕作をして暮らしていたという。労働力として各戸で牛を飼育。また山菜や木の実など山の幸も豊富にあり、食料として採集していた。離村の要因として、通学・嫁問題・山林の経営の零細化に伴う仕事の減少・豪雪などが挙げられる。また離村前後頃から獣害が増加した。「家族旅行村」は、現在5組の元住民が経営に携わっている。集落跡地の活用を摸索し、最初は渓流釣りの施設から開始。やがてここで泊まりたいという要望が出始め、村からキャンプ場を造る提案を受ける。平成元年、行政主体の家族旅行村が開業。元々の民家を宿泊施設に転用しており、4、5年前までは茅葺きであったとのこと。
 現地は下流側が「家族旅行村」でありレジャー施設の様相を見せているが、上流側には管理された家屋が何軒か残されている。人の出入りもたびたびあるよう。神社(写真15)も上流側の左岸に残されており、これは苅田彦(かりたひこ)神社から分祀したものだという。

 


写真1 「家族旅行村」の門

写真2 「染ヶ谷養魚場」

写真3 人家を利用した宿泊施設(「半右ヱ門(はんえもん)


写真4 写真3にて


写真5 人家を利用した宿泊施設(「勘兵衛(かんべえ)

写真6 写真5にて

写真7 同

写真8 水車小屋

写真9 施設群

写真10 整備された川

写真11 家屋

写真12 整備された農地跡

写真13 家屋

写真14 何かの建物


写真15 神社

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ