戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆割谷(わりだに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:池田町割谷
地形図:古木/冠山
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約380m
訪問:2012年11月

 

 町の南部、足羽(あすわ)川支流の割谷川沿いにある。
 町史によると、昭和39年無住化。農業のほか木地挽・漆の採集・養蚕・コウゾ栽培で暮らしていたという。農閑期に男性は伏見へ酒造りの出稼ぎにも出ていた。神社は秋葉神社。安政2(1855)年18戸89人、明治6年18戸116人、同19年19戸129人。同書の「要図」には山本7・山田5・青本1の計13戸が記載されている。
 学校(池田第一小学校割谷分校)の沿革は以下のとおり。

 明治13  月ヶ瀬(つきがせ)小学校の分教場として創立。学区は河内(こうち)楢俣木谷・割谷
 明治42.4.1  分教場が河内・割谷に分離
 明治43.11.30  上池田尋常高等小学校割谷分教場と改称
 大正元.9.30  (木谷に移転。木谷分教場と改称)
 昭和26.8.21  再び割谷に移転。上池田小学校割谷分校と改称
 昭和39.11.30  廃止

 現地では数箇所の屋敷跡が見られたが、あまり開けた印象はない。神社は右岸支流を少し登った場所に位置している。また学校は左岸支流との合流部にあったよう(未確認)。
 なお大字割谷は近世の今立郡割谷村。明治22年上池田村(のち池田村→池田町)の大字となる(角川)。

 


写真1 道中の石仏

写真2 農地跡

写真3 屋敷跡

写真4 屋敷跡

写真5 家屋

写真6 神社の石段

写真7 神社跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ