戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆木谷(きだに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:池田町木谷
地形図:古木/冠山
形態:谷の合流部に家屋が集まる
標高:約390m
訪問:2012年11月

 

 町の南部、足羽(あすわ)川支流の割谷川沿いにある。割谷の上流。
 町史によると、土合(どあい)(割谷の下流の集落)の人々が村内の次男三男を割谷の上流に住まわせたことにより集落が興ったという。割谷住民による奥地の伐採を危惧したものであり、ゆえに長らく両集落の関係は好ましいものではなかった。農業のほか古くは漆の採集・養蚕・製黐を副業としており、近世は炭焼きが主であった。神社は神明神社。享保6(1721)年12戸73人、元文5(1740)年10戸73人、安政2(1855)年7戸43人、明治6年7戸43人、昭和4年7戸42人。明治12年には石田3・山本2・斉藤・山田各1。同書記載の「要図」には石田・山田・山本各1の3戸が見られる。大正元年9月、上池田尋常高等小学校割谷分教場が当地に移転(木谷分教場と改称)。昭和26年6月、再び割谷に戻された(沿革は
割谷のページ参照)。
 集落の探索は合流部近辺のみであり、あまり詳しくは見ていない。尾根上の小さな平坦地は神社の跡か。
 なお大字木谷は近世の今立郡木谷村。明治22年上池田村(のち池田村→池田町)の大字となる。昭和39年より無住となる(角川)。

 


写真1 農地跡

写真2 屋敷跡?

写真3 合流部付近

写真4 遺構?

写真5 神社跡?

写真6 屋敷跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ