戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆浪拝(なみおがみ



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「八海山」(昭和22.2)を使用したものである

所在:魚沼市上折立(かみおりたて)?・下折立(しもおりたて)
地形図:奥只見湖
/八海山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約650m(水面は約750m)
訪問:2016年11月

 

 村の東部、只見(ただみ)川と北ノ又川の合流部にある。現在は奥只見ダムの人造湖(奥只見湖)に水没。所属の大字は、複数の地図サイトでは表記なし、手持ちの道路地図では下折立、国土地理院の地図サイトでは上折立となっている。
 以下は資料『銀山拓殖株式会社社史』『湯之谷のあゆみ』『ふるさとのアルバム』より当地および
須原口買石原を含めた一帯の概要。

当地一帯は「銀山平」と呼ばれ、明暦3(1657)年から安政6(1859)年にかけて銀鉱石が採掘されていた。1800年代より宇津野(うつの)や芋川(いもがわ)の人々により、小規模な養蚕や出作りが行われるようになる。明治8年の時点で出作り小屋は14戸
銀山平の森林・鉱物資源の活用と、水力利用の可能性を探るべく、明治34年・35年に探検隊により実地調査が行われた
その後銀山平に農地の開拓が見込まれ、明治43年銀山拓殖株式会社設立、入植・開拓が開始された。会社事務所は
須原口に置かれた
入植当初は応募者が40戸近くもあったが、大正5、6年頃に実際銀山平に住んでいたのは20戸
農地は畑が中心で、蕎麦・粟・稗・トウモロコシ・ジャガイモ・カボチャなどを栽培。ほか養蚕が盛んに行われ桑畑も多かった。会社は開墾を進めるとともに副業を斡旋し、楮・三椏・椎茸の栽培、木工品生産などを奨励。入植者の生活の安定を図った
農業以外には木工品作りを生業とする者が多く、木鋤をはじめ、鍬柄・杓子・杓文字・曲げ物などを製作
春の山菜・秋のきのこ等は豊富にあり、自給に役立てたほかできるだけ換金を心掛けた。雪が融けて最初の仕事がぜんまい採り。ぜんまいの販売が一年間の暮らしを大きく支えるほどであった。秋はなめこ。当時はすべて天然もので、ぜんまい同様入植者にとっては大切な収入となった。イワナ・ヤマメ・マスといった川魚も多く、自家用に捕るくらいでは減少することはなかった
木工品や林産物等は会社が買い上げ消費地へ売り捌き、山への生活必需品も運び上げて入植者に渡していた
木炭は大量生産も可能な環境ではあったが、自家用以外にはあまり焼かれなかった。これは重量があり長距離の運搬が困難なため
当初考えられたほど収益は上がらず、入植者の自給生活は厳しいものであった
家屋は越後からの入植者は茅葺きが普通であったが、檜枝岐(会津地方)では昔から板葺きの家を造ってきたので、銀山平でも同様の家を建てた
昭和8年頃、越後側に30戸くらい、会津側に15戸くらいあった
昭和28年、奥只見ダム建設に伴い小出町【現・魚沼市】に奥只見建設所が設置され、
須原口にも現場事務所を設置。翌29年より実質的に着工。同年には資材輸送用のトンネル(現在のシルバーライン)の工事にも着手。ダム本体の工事は昭和33年より始まり、昭和35年湛水および発電開始。昭和37年完成。入植者は昭和33年に立ち退き

以下は浪拝についての特記。

昭和5年、銀山拓殖により銀山寺(曹洞宗)建立。分校(後述)校舎および登山者の宿泊所も兼ねていた。昭和24年焼失
昭和6年6月7日、銀山寺を仮校舎として折立尋常小学校銀山分教場開設。上流の
鷹ノ巣にも同時に分教場が開設し、当時は夏期のみ、教師は分教場を交互に行き来して指導に当たった。昭和31年、本校の統合により東湯之谷小学の分校となる。昭和24年、第二湯之谷中学校銀山平浪拝分校開校。小学校に併設。奥只見ダムの建設により昭和35年閉校
対岸の檜枝岐村(福島県)
大津岐の子供たちも通っていたが、彼らは只見川を籠渡しで渡っていた
当地にあった虚空蔵堂は、水没に伴い昭和35年に
須原口の山の上に建て替えられた
当地にあった浪拝温泉は只見川の川原に湧出。昭和24年、付近に旅館「銀山荘」が建てられた。昭和35年水没


 現在は奥只見湖の遊覧船を利用することにより、集落付近を通過することが可能。国道352号より徒歩の訪問を試みる場合、細越山までは送電線の巡視路を利用できるため集落付近の俯瞰が可能。水面までの降下は困難。

 


(写真1 ダム堰堤)


写真2 集落跡付近(写真中央の水域)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ