戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆川野(かわの)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「五日市」(昭和23.2)および同地形図「丹波」(昭和27.8?)を使用したものである

所在:奥多摩町川野
地形図:奥多摩湖/五日市
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約490〜500m?(水面は約520m)
訪問:2023年3月

 

 現在の大字川野の西部、多摩(たま)川沿いにある。小河内(おごうち)ダムの建設により全戸転出し、現在はその人造湖(奥多摩湖)に水没。
 ここでは小菅川合流部付近の箭弓(やきゅう)も含め、対岸の青木は別にレポートを設けた。
 町誌歴史編の絵地図によると、往時の家々は以下のとおり(概ね町誌民俗編掲載順)。( )内は屋号。「/」の右側は、民俗編での表記(表記が同じもの、あるいは同一の世帯であるか確証がないものは省略)。

・川野…42戸(教員住宅含む)
教員住宅・竹間・河村(みよしや)・古屋(えびすや旅館)・島崎(氷川屋)・古屋(いど)・清水(まんじゅうや)・河村・原島・古屋(※1)・松原(とうふや)(※2)・吉野(吉広や/はしつべ(吉広屋))・杉田(大屋/大家(名主))・船木・山口・河村(したてや)・小俣(馬力)・坂村(三登や)・岡部(大木や)・杉田(さあ)・関根・古屋(中屋)・古屋(※3)・河村(―/はしつべ)・浜中(梅屋)・島崎(―/氷川屋)・酒井(奥州屋旅館)・酒井(※3)・河村(―/河村屋)・河村・本沢・本沢(―/とうふや)・吉野(―/吉野屋)・杉田・杉田・古屋(立や)・古屋(―/たたみや)・杉田(道下)・島崎(―/しかまつ)・船木(―/こんにゃくや)・岡部・古屋(―/大西)・青木

※1 絵地図では名字の記載漏れとなっているが、資料『湖底の村の記憶』の絵地図には古屋とあり、民俗編でもこの家とみられる古屋家がある
※2 絵地図では松平となっているが、民俗編および資料『湖底の村の記憶』では松原となっており、これに従った
※3 民俗編には記載なし
※4 このほか「はしつべ元の家 利一」があるが、空家と見做しここでは除外した

 ほか小河内西尋常小学校(※5)・寺院・4箇所の神社があり、神社のうち名称が記されてるものは川上神社・若宮・山の神。
 寺院は名称の記載はないものの、現在の川野に移転している浄光(じょうこう)院と思われる。当寺院は山号金剛山、宗派は臨済宗。文安2年開基で、不動明王を本尊とする。

※5 ただし時系列では小河内小学校川野分校の時期に当たる(後述)

・箭弓…3戸
川村(―/やきゅう)・杉田(―/うえっきゃあら)・杉田(―/したっきゃあら)

 ほか箭弓神社がある。川野本村とは多摩川を挟んで箭弓橋で接続している。

 以下は町誌より学校の沿革。なお麦山から川野に移転した時期は不明。なお歴史編の図表「小学校一覧」(大正元年)によると、西尋常小学校の所在地は留浦(とずら)となっている。

 明治6  麦山に明道学舎開設(川野村・留浦村共立)
 明治10  明道学校と改称
 明治25.8  河内の小河内学校と併合。小河内学校となり、麦山慶徳庵に設けられる。留浦・河内・原・峰に分教場設置
 明治33.12  小河内西尋常小学校と改称
 明治35.9  校舎新築
 大正4.4  小河内西尋常高等小学校となる
 昭和3.9  校舎新築
 昭和15.4  小河内西尋常高等小学校廃止。川野に小河内尋常小学校の分教場設置
 昭和21  川野分教場校舎新築
 昭和32.7  川野分校閉校


 水没地の北側、現在の川野トンネルの周囲に川野地区が設けられ、数戸が現住。食事処や宿泊施設も見られる。トンネル外周の湖岸沿いには川野生活館や浄光院があり、その前の石造物群は水没地から移設されたものと思われる。東部は同じく水没した大津久の上部に当たり、大津久バス停が置かれている。
 また深山(みやま)橋の北詰は旧集落の上流端に当たり、国道沿いに旅館が1軒。南詰は箭弓付近で、国道沿いに食事処が3軒並ぶ。うち1軒は往時の地名もしくは屋号を窺わせるが、関連は不明。なお湖面において痕跡は皆無であった。

 


(写真1 ダム堰堤)

写真2 集落跡(南部)を望む

写真3 浄光院(左)と川野生活館(右)。浄光院の前にある石造物は、左より甲子供養塔・庚申塔・淨光院再建記念碑・石仏(青面金剛?)・金剛塔

写真4 川野生活館前の石造物群。左より太子供養塔・道祖神・百八十八番供養塔・念佛供養塔・寒念佛供養塔・石仏

写真5 大津久バス停と管理家屋・川野トンネル

写真6 箭弓付近の水面

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ