戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆協和(きょうわ?)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「東京西北部」(大正8)を使用したものである

所在:戸田市内谷(うちや)・美女木(びじょぎ)
地形図:赤羽/東京西北部
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:本文参照
標高:数m
訪問:20016年3月

 

 大字内谷の南東部および美女木の飛び地部分、荒(あら)川の旧流路左岸にあった地区。内陸の鈴谷地区(地図画像で上方)と川沿いの菱上(しあげ)地区(地図画像で下方)からなる。「協和」の範囲は市史および資料『美女木・下笹目の民俗』に拠った。
 同書によると、離村前は10戸。うち鈴谷5戸・菱上5戸。以下はその内訳。

  地区 屋号 移転先
1 鈴谷 峰岸 市内美女木
2 峰岸 スズヤノコウヤ 市内下笹目(しもささめ)
3 峰岸 スズヤ 美女木
4 石井 センキットン
5 町田 下笹目
6 菱上 牧野 トウフヤ
7 荒木 セシム 美女木
8 池上 リョウシ 下笹目
9 石井
10 石井

 当地は大野の西にある荒川の蛇行部(「雑丹袋(ぞうたんぶくろ)」と呼ばれた)に面していたが、大正期に行われた荒川の改修工事により1qほど内陸となった。この改修工事に伴い重瀬道満大野では大規模な移転が行われたが、同地は移転にまでは及んでいない。しかしこの改修により道満・大野の残部と共に堤外に取り残され、また流路の直線化で増水の勢いが増したことがあり、水害の危機に晒されることとなった。さらに河川法の適用地域となり、居住がありながら土地は原則として耕地としての利用のみという矛盾に直面する。再三に亘り政府に土地の嵩上げを陳情したが、河川法を理由にこれは認められなかった。改修後の大きな水害は、昭和3年・同13年・同16年・同22年(カスリーン台風)など。
 昭和28年、ようやく国より移転費用が計上され、移転が現実のものとなる。しかし翌年の3月末までに退去という慌ただしいものであった。少数の反対者があったものの、各戸美女木や下笹目を中心に宅地を購入して移転した。なお農地はそのまま利用することができ、昭和56年に市および建設省が買収するまで耕作が続けられた。
 なお戦前までは大野および道満の一部であったが、戦中に両地区から分離し協和と称した。
 農業は稲作が中心であったが、戦前には養蚕も盛んであったため桑畑が広がっていたという。宅地や集落内の堤防(ハタガコイ)には洪水に強い竹を植えていたが重瀬のように竹の栽培・加工は行っていなかった。

 現在は両地区とも荒川貯水池(彩(さい)湖)の湖畔(一部は水中)となり、名残は皆無。

 


写真1 鈴谷地区跡地付近


写真2 菱上地区跡地付近

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ