◆広瀬(ひろせ)
所在:福島市飯坂町茂庭(いいざかまちもにわ)
大字茂庭の中部北東寄り、摺上(すりかみ)川右岸にある。北野原(きたのはら)地区の対岸。ダム建設に伴い移転したが、堰堤の下流にあるため水没は免れている。 現在は茂庭広瀬公園として整備され、キャンプ場・バーベキュー広場・遊具・多目的広場などが備わっている。山手には堂宇があり、扁額には「廣瀬山聖観世音菩薩」とある。 「福島飯坂茂庭ガイド」および堂宇の解説によると、大蛇の人身御供として連れて来られた猿姫(さるひめ)(斎藤実良(さいとう・さねよし)〔=後の茂庭公〕の家臣の妹)が若くして亡くなったが、不思議なことに姫が秘蔵していた観音像が光明を放ち対岸の広瀬山に飛んで行った。そこで広瀬の現在地に姫の棺を埋め、その上に堂宇を建て、観音像を安置したという。縁日には姫の悲しみのためか雨が降るといわれ、「泣き面観音」とも呼ばれているとのこと(大蛇伝説および斎藤実良については、梨平もしくは名号のページを参照)。
|
|
![]() (写真1 ダム堰堤) |
![]() 写真2 堰堤より集落跡(茂庭広瀬公園)を望む |
![]() 写真3 屋敷跡付近? |
![]() 写真4 建物跡付近? |
![]() 写真5 堂宇 |
![]() 写真6 境内の石仏 |