戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆砂子関(すなごせき)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を使用したものである

所在:西川町砂子関
地形図:本道寺/左沢
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約340m(水面は約400m)
訪問:2017年11

 

 大字砂子関の南部、寒河江(さがえ)川左岸にある。現在は寒河江ダムの人造湖(月山(がっさん)湖)に水没。
 町史によると、寒河江ダムの建設に伴い昭和51年に全戸が転出したとのこと。離村時26戸。うち3戸は水没を免れたが、付替道路建設のため転居している。
 国道112号の砂子関トンネル東側坑口から真南の湖面が集落跡地に当たるが、水没や周辺整備のため痕跡は見られない。付近にはダム管理所や展望広場・商業施設(旧道の駅にしかわ所在地)があり、ここには「砂子関 古里の碑」が置かれている。また
売店付近から国道を挟んだ高みには山神社(写真4)が移設されており、境内には石造物が集められている(写真5・6)。
 なお国道を東に進むと、本道寺(ほんどうじ)との境界付近に風吹(かざほこ)茶屋の跡がある。ここは六十里越(ろくじゅうりごえ)街道(鶴岡から山形までを結ぶ街道。湯殿山参りの参道でもあった)に面しており、眺めも良く、出羽三山の参詣者にとって恰好の休憩所であったという。

 HEYANEKO氏によると、当地には月山沢(つきやまざわ)小学校砂子関冬季分校があったとのこと。昭和51年閉校。資料『西川町史年表』によると、明治32年に冬季分校として開設。
 以下は町史より、ダム建設の主な経緯。

 昭和47  建設省、寒河江ダム調査事務所開設(5月)
 第1回寒河江ダム事業計画説明会開催(6月)
 県・西川町・寒河江市・東北地方建設局の四者からなる「寒河江ダム対策連絡協議会」発足(10月)
 水没地区住民の生活実態調査開始(11月)
 昭和50  一般補償基準の提示(3月)
 ダム建設に伴う損失補償基準の協定調印式(6月)
 ダム建設基本計画告示。昭和57年を完成予定とする(7月19日)
 昭和51  移転対象全世帯の移転完了(3月)
 ダム関連工事開始(仮排水路トンネル)(11月12日)
 昭和52  起工式挙行(6月9日)
 昭和56  定礎式挙行(8月28日)。堤体工事開始
 昭和62  堤体完成(9月)
 平成元  試験湛水開始(10月31日)
 平成2  試験湛水完了(10月7日)

 平成3

 竣工式(11月2日)

 ダム建設により、砂子関・小砂子関月山沢四ッ谷二ッ掛の計105戸が移転。転出先は町内21・寒河江市55・山形市19・天童市5・中山町1・県外4。

 


写真1 ダム堰堤

写真2 集落跡方面を望む

写真3 碑

写真4 神社

写真5 石造物群。奥から八日講供養塔・巳待供養塔・象頭山・太神宮・山神・太神宮・日本大小神祇供養・觀世音・石仏

写真6 三界万霊供養塔

(写真7 風吹茶屋跡。中央の石仏は風吹地蔵尊、その右は馬頭観世音)

写真8 ジオラマ(最上川ダム統合管理事務所にて)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ