戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆呂土(ろづち)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「大曲」(昭和22.11)を使用したものである

所在:横手市大森町猿田(おおもりまちさるた)
地形図:角間川/大曲
異表記:蝋土沢(ろうづちさわ)(旧版地形図)・呂土沢(新版地形図)
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約80m
訪問:2018年5月

 

 大字八沢木の東部、大納川(雄物(おもの)川支流)の上流部にある。表記および読みは資料『秋田・消えた村の記録』に拠った。
 先の資料によると、昭和初期5戸で、すべて高橋家(※1)。昭和48年に集落再編成事業により5戸が転出し無住となったとのこと。転出先は、町内上溝(うわみぞ)の松原団地4戸、同昼川(ひるかわ)1戸。昭和30年電気導入。
 現地には家屋が2棟ほど残り、農作業の小屋として使用されている。上の地図画像で神社が記されている場所には祠が置かれ(写真3)、少し下流側には墓地がある(写真4)。
 なお下流側には現住の家屋が2軒あるが、うち上流側にあるものが小字「蝋土沢下り」に含まれているよう。当地区に数えられるのか、旧版地形図で「粧坂」と記されている地区であるのかは不明。
 以下は松原団地にある「新天地」の碑に刻まれた碑文。


過疎地域集落整備事業 松原団地について

 この事業は 大森町が 町民にひとしく文化の光と惠みがうるおうよう 辺地集落の解消を目的として起こしたものである
 昭和四十八年度に着手 翌四十九年度に完成 この二年間に四集落(※2)二十戸が集団移転し 希望と躍進の生活の営みを始めた
 丘陵を切り開いて新生の天地をつくり出すために努力した多くの人々の功労をたたえ 松原団地の永遠の発展を心から祈念するしだいである
 昭和四十九年 十一月三日

※1 後述の碑の「移転者」では、「高」「橋」ともに異体字
※2 ほか
夏見沢(大森のみ)・堀戸吉ヶ沢

 


写真1 集落風景

写真2 水田

写真3 神社

写真4 墓地

写真5 「団体営農道整備事業」の看板。「呂土沢地区」と見える

写真6 溜め池

(写真7 松原団地の碑)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ