◆堀戸(ほっと)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「大曲」(昭和22.11)を使用したものである
所在:横手市大森町八沢木(おおもりまちやざわぎ)
地形図:角間川/大曲
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約150m
訪問:2018年5月
大字八沢木の北東部、坂の下(さかのした)川(雄物(おもの)川二次支流)の上流部にある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、昭和期3戸(藤谷2・大友1)。戦後に1戸が転出し、昭和48年に集落再編成事業により残る2戸が転出し無住となったとのこと。後年の2戸の転出先は、町内上溝(うわみぞ)の松原(まつばら)団地。昭和30年電気導入。
現地には小屋が2棟残り、うち1箇所は倒潰した母屋もあり宅地であったことが分かる。『消えた〜』の刊行時(平成9年)で2戸とも通い耕作をしているとのことであるが、現在も行われていることが窺える。
なお以下は松原団地にある「新天地」の碑(写真4)に刻まれた碑文。
過疎地域集落整備事業 松原団地について
この事業は 大森町が 町民にひとしく文化の光と惠みがうるおうよう 辺地集落の解消を目的として起こしたものである
昭和四十八年度に着手 翌四十九年度に完成 この二年間に四集落(※)二十戸が集団移転し 希望と躍進の生活の営みを始めた
丘陵を切り開いて新生の天地をつくり出すために努力した多くの人々の功労をたたえ 松原団地の永遠の発展を心から祈念するしだいである
昭和四十九年 十一月三日
※ ほか夏見沢(大森のみ)・呂土・吉ヶ沢
|