戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆沓掛(くつかけ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「遠野」(昭和22.1)を使用したものである

所在:遠野市上郷町細越(かみごうちょうほそごえ)
地形図:陸中大橋/遠野
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約550m
訪問:2019年11月

 

 大字細越の東部、早瀬(はやせ)川上流部にある。遠野と釜石を結ぶ釜石街道の途上にあり、街道の最難所である仙人峠(標高887m)の西の麓に位置する。
 現在は川に築かれた往時の石積みが見られる程度で、往時の集落の雰囲気はほとんど残っていない。集落北には沓掛観音窟(早瀬観音)があるが、巌窟内に手水鉢が残されている程度。

 資料『釜石市文化財調査報告書』によると、初期は1戸。『邦内郷村志』(明和〜寛政年間)や『三閉伊路程記』(文化文政頃)には「細越村沓掛一軒」と記されている。これは後の沓掛家で、大正になってから3戸になった(本家の長四郎家・分家の徳之丞家・雲南茶屋の佐々木家)。
 雲南茶屋は仙人峠越えの通行人をもてなす茶屋で、佐々木与七という人物が、遠野で魚屋をしていた本家から分かれて大正元年に当地に開いた。なお
中仙人大仙人の茶屋も、岩手軽便鉄道開通(後述)までに開設されたよう。茶屋は釜石線開通(後述)により閉業し、当時の家族や子孫の大部分は釜石に移住している。
 茶屋の「雲南餅」(しるこ)は有名であった。「雲南」の由来は遠野の本家の屋敷神である宇迦神社で、人々は「雲南様」と呼び祭日には参詣者が多かったという。
 同書の「大正末年の沓掛略図」には、沓掛長四郎・沓掛徳之丞・雲南茶屋・鈴木孫吉(そば屋)・駅員社宅・社宅といった住居のほか、丸通(※)・仙人峠駅・鉄索操作場・変電所・出張授業所が記されている(このうち変電所は昭和になって建設)。
 上郷尋常小学校の沓掛出張授業所は、岩手軽便鉄道の敷設に伴い従業員として新しく居住する者が増加し、その子弟の教育のために設けられた。大正4年5月1日、沓掛徳之丞氏宅の一部を仮教室として開設。大正10年3月7日、社宅1戸を仮教室として移転。昭和12年3月廃止。
 沓掛から東麓の大橋(おおはし)までの仙人峠越えは徒歩で3時間を要し、老人や病人、足腰の弱い人は駕籠に頼らなければならなかった(荷物は鉄索を利用)。大正末期から昭和初期頃は、駕籠屋は大橋に4人、沓掛に4人いて、軽便鉄道で麓の駅(大橋駅もしくは仙人峠駅)に着いた客を乗せて峠を越えた。立場は岩手軽便鉄道の社員であった。
 昭和25年10月に国鉄釜石線が全通し、県道であった仙人峠の街道は廃された(路線は当地から外れたため仙人峠駅も廃止)。さらに昭和34年9月に仙人有料道路が開通してからは、仙人峠を訪れる人はほとんどいなくなってしまった。
 現在仙人峠駅・鉄索操作場・うどん屋・丸通(※)・沓掛家本家および分家・社宅等の跡は、そのほとんどが仙人トンネルや国道建設のため跡形もない。僅かに変電所の石垣と、県道の跡が一部崩れている所が分かる。雲南茶屋跡は、川の向かいに石垣がそのまま残っており、その前に橋を架けた跡も残る。

※ 本文中に「三陸運送が丸通の仕事をしながら、駄菓子、雑貨類を商っていたので…」という記述がある。通運に携わる業者であったか

 同書および市史によると、仙人峠駅や岩手軽便鉄道の歴史は以下のとおり。
 明治44年10月に岩手軽便鉄道株式会社設立。花巻から釜石までの鉄道の実現が目的であった。既に田中製鉄所によって大橋‐釜石間の鉄道は敷設されており、残りは花巻‐大橋間を通せばよかった。
 最初の計画では仙人峠の中腹にトンネルを掘り大橋に連絡するはずであったが、遠野側と釜石側に300mほどの高低差があることから、沓掛に仙人峠駅を設けて終点にし、峠越えは鉄索(大正2年8月運転開始)で貨物を輸送し、旅客は徒歩または駕籠により越えることにした。
 花巻‐仙人峠間の鉄道敷設工事は、大正元年9月から工区別に一斉に開始(資料により、明治44年・同45年2月・大正2年1月などと一致しない)。このうち遠野‐仙人峠間は大正3年5月に完成、区間営業が開始した(仙人峠駅の開業は大正3年4月18日)。
 大正4年4月全線開通。これにより、1日を要した花巻‐遠野間の行程は、3時間ほどに短縮した。
 昭和11年8月、岩手軽便鉄道は国有となる。
 仙人峠開鑿が国で可決されたのは昭和2年頃。同15年の測量調査の際に、現在のコースが採用されたという。工事は太平洋戦争の戦局悪化により一時中断したものの、昭和25年10月10日に釜石線が全線開通となる(仙人峠駅も廃止)。

 また国道の仙人トンネルは、昭和33年2月23日起工式。昭和34年9月12日有料道路として開通した(現在は無料)。

 沓掛観音(早瀬観音)については、元の参道は左岸にあり、数基の鳥居があって巌窟の前に橋が架けられていた。右岸の道路は、戦時中巌窟の北側にある通称銭吹穴(ぜにふきあな)といわれる場所から石灰石を採掘し、それを仙人峠駅までレールを敷設し、貨車で運搬するために設けられたもの。石灰石は、駅から鉄索によって大橋に運送されたという。
 昭和41年の調査の際には木造の小祠が建てられており、朽ちた木像などが散乱。そばには石像もあった。昭和51年の調査の際には小祠・木像・石像はなく、手水鉢が残されているのみであった。

 以下は仙人峠への道中にある沓掛観音の解説板(写真21)の全文。

沓掛という地名は、仙人峠の登り口で通行人がはきものを木に掛けたことからきています。昔、閉伊頼基の妻乙羽姫がこの地を訪れた際に、がけにクズの花が満開に咲いているのに感激し、崇拝していた観音像を安置したと言われています。この観音が岩屋の中に長年安置されて見る影も無くなったことから、新しく観音像をつくり、現在、曹洞宗慶雲寺の保存されています。

 


写真1 沓掛本家跡付近

写真2 写真1後方の平坦地。ベンチがある

写真3 沓掛本家・仙人峠駅跡付近

写真4 岩手軽便鉄道の標柱と早瀬観音の石塔

写真5 鈴木家・丸通跡付近?

写真6 変電所・索道操作場付近?

写真7 早瀬川と茶屋跡の石垣

写真8 雲南茶屋跡付近

写真9 沓掛分家跡(奥は写真10)

写真10 橋と便所。奥は仙人峠登り口

写真11 仙人峠登り口

写真12 登り口の石塔。、右には「南無阿弥陀〓/延享元甲子天/七月吉日」とあり、左には先の資料によると「大道體廣無易/天明八申年/六月十二日」と記されている
※ 〓は「価」のつくりの下に「国」。「仏」の異体字

写真13 社宅・出張授業所(移転後)付近?

写真14 何かの遺構(左岸「片岩」の付近)

写真15 沓掛観音窟入口

写真16 手水鉢

写真17 巌窟内の風景

写真18 上方の穴

写真19 沓掛観音から対岸を望む(往時は対岸に参道があった)

(写真20 沓掛観音の解説板。仙人峠への道中にあり、実際の位置から遠く離れている)

(写真21 足ヶ瀬の沓掛観音堂)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ