戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆中仙人(なかせんにん)茶屋



※ 明色部
※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「遠野」(昭和22.1)を加工し使用したものである

所在:釜石市甲子町(かっしちょう)
地形図:陸中大橋/遠野
形態:山中の一軒家
標高:約590m
訪問:2019年11月

 

 甲子町の西部、甲子川右岸側の山中にある。遠野と釜石を結ぶ釜石街道の途上にある茶屋で、街道の最難所である仙人峠(標高887m)と東の登り口である甲子町大橋(おおはし)との間に立地している。
 資料『釜石市文化財調査報告書』によると、開設は大正初期であるよう。大正元年には仙人峠越えの茶屋として沓掛に雲南茶屋が開設されたが、大仙人・中仙人の茶屋も岩手軽便鉄道開通(大正3年)までに開設されたと見られる。
 
主人は大橋豊治氏であったが、経営は妻に委ね自身は峠越えの駕籠屋を生業としていた(のち大橋鉱業所に就職)。児童は大橋尋常小学校に通学したが、冬季や悪天候時は大橋の祖父母宅から通った。
 仙人峠を往来する人馬にとって飲み水は必要なものであったが、その道筋には水源がなかった。そこで
文化2(1805)年8月、釜石の豪商佐野一族(商号・川端笹屋)の佐野忠治(忠義)が甲子村の肝煎菊池六兵衛ら村民の協力を得て、中仙人へ樋を通して水を引き、旅人用の石桶と荷馬用の木桶を置いた。しかし弘化年内(1845-48)に樋が破損し、その後修理されることはなかった。当時樋の修理用材として植林されていたスギも、大正中頃に伐られたという。その後は仙人沢の水源地まで樽桶を背負って降り、利用客に有料で提供。水が切れた時には麓から鉄索によって運び、途中の中継所で降ろして補給した。
 
大橋家は昭和12年に大橋に移住し、以後茶屋は夏期のみの営業となった。終戦後まもなく釜石鉱業所を退職した福島県出身の人物に無償同然で貸与されたが、のち火災に遭い建物は焼失。
 昭和25年10月に国鉄釜石線が全通し、県道であった仙人峠の街道は廃された(同時に大仙人茶屋も閉業し下山、無住となった)。さらに昭和34年9月に仙人有料道路が開通してからは、仙人峠を訪れる人はほとんどいなくなってしまった。
 山神社は昭和49年11月に大橋に移転。

 訪問は沓掛より仙人峠を経由。急遽訪問することにしたため地図もなく位置も把握していなかったが、現地には明瞭な痕跡と解説の立札が設けられており見落とすことはない。現地には山神社跡の小祠や灯籠(上部は欠損)、石造りの水桶といった石造物がいくらか残されている。
 
なお茶屋跡より峠に向かって登ると、炭焼き窯のような構造物と皿のかけらなどが見られる小さな平坦地がある(写真9-11)。茶屋との関連は不明。

 


(写真1 仙人峠と中仙人茶屋〔
沓掛の案内図より〕)


写真2 茶屋付近の道標。「上閉伊郡甲子村字大橋」「至仙人峠 十五町/至大橋 二十五町」などとある(調査報告書より)

写真3 山神社跡。右中央に「山神」の石塔、奥に小祠が見える

写真4 飲み水の石桶。「文化二年乙丑八月開水」「釜石浦 佐野忠治忠義」とある

写真5 山神の小祠と木々

写真6 中仙人茶屋の解説板

写真7 茶屋跡付近の風景(跡地は写真左側の平坦地)

写真8 瀬戸物片

(写真9 炭焼き窯跡?)

(写真10 写真9付近の平坦地)

(写真11 写真9および10付近の瀬戸物片)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ