戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆四番川(よんばんがわ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「西徳富」(昭和36.10)を使用したものである

在:当別町青山奥四番川(あおやまおく―)
地形図:四番川/吉野
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約160m
訪問:2012年6

 

 字青山奥四番川の南東部にある。家屋は当別川・四番川に沿う。もとは三番川・五番川等を含め奥当別と呼ばれた。
 以下は町史より大まかな歴史

明治39年、小倉氏3名(美唄1・町内太(ぶと)2。いずれも九州出身)が四番川に入植。この年ほかに4戸が入植し7戸となった。同40年15戸。同41年大袋―浜益間の道路開鑿が始まり、戸数も増加して22戸となる。大正期になって大半の入植者が離脱したが、戦後の開拓で続々入植があった。
昭和29年、「奥当別」の北部が字四番川となる

 以下は学校の沿革

(小学校)
 明治41  有志により校舎建設。授業開始
 明治42  当別第三尋常小学校四番川特別教授場開設
 大正8.4.1  独立。四番川尋常小学校となる
 昭和16.4.1  四番川国民学校と改称
 ?  四番川小学校と改称

 昭和48

 閉校(HEYANEKO氏調べ)

(中学校分校)
 昭和26  弁華別(べんけべつ)中学校四番川分校開校。小学校に併置
 ?  当別中学校四番川分校となる

 昭和42

 閉校

 また「角川」によると町役場四番川出張所・簡易郵便局・四番川神社などがあったという。

 現地には国道・道道の三叉路付近に飲食店店舗(休業か)と家屋が1軒ずつ、三叉路から北に2km弱の国道沿いに家屋が1軒(※)があり、道道沿いにも簡素な家屋がある。道道沿いには広大な平坦地が広がっているが、現在も農地(牧草地)として使われているのだろうか。
 三叉路より尾根筋を登った所が学校跡。校舎と思われる建物が倒潰して残っている。また道道から脇道へ分岐し小高い場所に登ると、新しく整備された墓地がある(写真8)。旧来の住民のものであるかは不明。

※ 五番川集落の一部と思われる

 二番川で伺った話では、後年は稲作や畑作、林業で暮らしていたという。兼業農家が多い。

 


写真1 道と家屋

写真2 店舗

写真3 道と家屋

写真4 農地跡(採草地?)

写真5 学校跡

写真6 校舎

写真7 何かの建物

写真8 墓地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ