戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆二番川(にばんがわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「月形」(昭和31.12)を使用したものである

在:当別町青山奥二番川(あおやまおく―)
地形図:二番川/月形
形態:平坦地に家屋が散在する
離村の背景:ダム建設(2世帯現住)
標高:約100m
訪問:2012年6

 

 字青山奥二番川の中西部にある。字としてはもと「字青山奥」の一部であったが、大正8年一番川から大袋までが字二番川として再編。
 以下は町史および「角川」より集落に関する記述の抜萃。

明治28年鈴木農場・久保農場などを設置し、本格的な開拓が始まる
最初の入植者は明治33年の13戸
初期は自給作物の栽培。米は作らなかったので月形町に買い出しに行ったが、粟やトウキビに混ぜて食い延ばしていた。のち商品作物として大麻を栽培(※1)
明治36年、菅野氏が許可を得て桂の沢と砂金沢で砂金採取を開始。さらに大正2年6名が共願で鉱区を取得。最盛期には出稼ぎもあり従業員も50名程度あったが、次第に取れなくなり、やがて廃止
初めて水田ができたのは大正8年
昭和8年70戸、終戦後には20戸余り
昭和21年から24年にかけて、本州から一番川・二番川に
59戸が移住(※2)

※1 隣接する青山中央でも大正初期まで大麻を栽培。廃止時期は二番川も同様だろう
※2 ただし「角川」では、移住者は満洲・樺太・道内などからとし、また戸数は58

 以下は学校の沿革。

(小学校)
 明治37  農場に仮校舎を設け授業開始
 明治38  校舎移転
 明治41.9.30  二股(ふたまた)教育所発足
 大正2.10  校舎設立
 大正6.4.1  二股尋常小学校と改称
 昭和16.4.1  二股国民学校と改称
 昭和22.4.1  二股小学校と改称
 昭和50  閉校(HEYANEKO氏調べ)

(中学校)
 昭和28.9.1  青山中学校二股分校開校。二股小学校に併置
 昭和38.4.1  独立し、二股中学校となる
 昭和50  閉校(HEYANEKO氏調べ)

 当別ダム建設に伴い住民が移転したが、牧場(乳牛)を営む家が残存し、現在も居住している(親世帯・子世帯の計2戸)。
 現住の方の話では、多くの住民は当別ダム建設に伴い農地を残し補助金で転出、通いで耕作に訪れているが、牧場(昭和42年より酪農開始)は通いで行うわけにもいかず、やむなく留まったという。
 後年の集落は、ほとんどの世帯が稲作・林業で生活していた。

 


写真1 「二番川開拓鎮魂」の碑と明治神宮遥拝記念碑(神社跡にて)

写真2 境内と鳥居

写真3 馬頭観音

写真4 学校跡?

写真5 家屋

写真6 家屋群

写真7 家屋

写真8 屋敷跡

写真9 広大な平地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ