戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆青山中央(あおやまちゅうおう)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「月形」(昭和31.12)を使用したものである

在:当別町青山奥(あおやまおく)
地形図:青山中央/月形
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約60m
訪問:2012年6

 

 字青山奥の川沿いを中心とした地域。当別ダム建設に伴い離村が進んだ。
 以下は町史より集落に関する記述を抜萃。

明治27年、富山県の人物とその小作人が入植したことにより開拓が始まる
まず自給用の麦・豆類・イナキビ・トウモロコシ・ソバ・ジャガイモ・カボチャなどを栽培。山間地のため雪融けが遅く、農耕の時間は少なかった。続いて換金作物の大麻が栽培され、大正初期まで続いた。のち豆類などが栽培されたが、第一次大戦のため高値で取り引きされ、ほとんどの農家が作っていた。大戦終了後は水稲に目が向けられ、用水路も次々と掘鑿された。水田が確立されると、農家の経営も安定。これまで激しかった住民の出入りも収まる
明治34年国有林から地方林への編入があり、林業も集落に大きな恩恵をもたらした。初めは薪炭材・建築材・枕木などであったが、大正14年製紙会社と契約が結ばれ、造材の労働者として農閑期の現金収入となった。昭和17年からは造林も盛んに行われるようになり、造林地や苗圃で従事
主な機関は、林務署駐在所・青山郵便局・警察官駐在所・開発局出張所・役場出張所・道立診療所・農協支所など。ほか旅館・商店・工場・寺院などがあった。140戸596人。

(年表)
 明治27  野村氏が、野村農場開設。家族・小作人数世帯とともに入植
 明治30  坂井神社建設。大麻栽培開始
 明治31  水稲栽培開始
 明治33  野村農場事務所前に伊勢神宮遥拝所設置
 明治34  駅逓所設置
 明治36  巡査駐在所設置
 明治44  青山郵便局設置
 大正元  火葬場・墓地設定

 昭和16

 字名を青山中央とする
 昭和17  駅逓廃止
 昭和23  中央バス運行開始
 昭和27  道立診療所設置
 昭和30  電灯導入
 昭和31  当別町役場出張所設置
 青山ダム着工
 昭和40  僻地保育園開設

 以下は学校の沿革

(小学校)
 明治34  青山奥簡易教育所設置
 明治42  当別第三尋常小学校と改称
 大正5.3  青山奥尋常小学校と改称
 昭和14.4  高等科を設置。青山奥尋常高等小学校と改称
 昭和16.4  青山奥国民学校と改称
 昭和16.5  青山中央国民学校と改称
 昭和22  青山中央小学校と改称
 平成12  閉校(HEYANEKO氏調べ)

(中学校)
 昭和22.5.1  弁華別(べんけべつ)中学校青山中央分校開校。青山中央小学校に併置
 昭和27.7.1  独立。青山中学校となる
 昭和28.9.1  二股分校開設(二番川
 昭和33.4.1  青山中央中学校と改称
 平成12  閉校(HEYANEKO氏調べ)

 現在道道沿いに残っている主だった施設は、上流より青山中央墓地・青山農業センター・道民の森案内所・青山交流館(青山小学校・中学校跡)など。つい最近まで家屋や商店などがあったとのことだが、今や見る影もない。

 


写真1 墓地

写真2 青山農業センター(ふれあいセンター)

写真3 道民の森案内所

写真4 屋敷跡

写真5 古い電柱

写真6 学校(青山交流館)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ