戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆三番川(さんばんがわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「月形」(昭和31.12)を使用したものである

在:当別町青山奥三番川(あおやまおく―)
地形図:二番川/月形
形態:緩傾斜地に家屋が散在する
離村の背景:自主的な離農
標高:約140〜200m?
訪問:2012年6

 

 当別川の支流、三番川付近の集落。字青山奥三番川は「道民の森」や青山貯水池を含む広い地域。家屋は現在の道道に沿うほか、水没したものもあったよう。
 以下は町史および「角川」より大まかな歴史。

明治37年山口・広部・川辺・芋田各氏等の農場が作られ、明治38年頃から小作人が開墾に入ったが、これらは大正2年の大凶作をきっかけに大半が脱落
大正から昭和にかけて2、3戸の開拓農民が出入りして主食のジャガイモを栽培
戦後の開拓により、昭和21年数戸が入植。小豆・大豆・燕麦・野菜などを栽培。冬は四番川で造材の労働者として働いた
昭和27年春、富良野・秋田県・新潟県から農家分家の各団体が入植。この時42戸
(昭和21〜28年にかけ、樺太からの引揚者、開拓実習場出身者なども含め54戸が入植)
青山ダム工事に伴う水没地区が移転となり、戸数が減少
昭和33年、町からの指導を受け酪農を導入。しかし冬期の牛乳の輸送が支障となり3、4年で中止
同時期ユリ根の栽培を試み好調であったが、2、3年で価格が暴落
度重なる作物の転換や冷害が災いし、全農家が負債を抱えることとなる。集落の総意で離農する気運が高まり、町は道・国に陳情し移転資金の援助を受けることになる。昭和46年度中に、全戸が転出

 以下は学校の沿革。

(小学校)

 明治42

 当別第三尋常小学校三番川特別教授場設置
 大正14  廃止
 昭和26  鈴木氏宅を仮教場とし、四番川小学校より出張授業を行う
 昭和26.11.5  四番川小学校の分教室として発足

 昭和27.10.28

 独立。三番川小学校となる
 昭和46  廃校

(中学校)

 昭和28.11

 弁華別(べんけべつ)中学校四番川分校三番川分室設置。三番川小学校に併置
 昭和30.4.1  当別中学校四番川分校三番川分室となる
 昭和33.4.1  独立。三番川中学校となる(※)

 昭和46.3

 廃校

※ 同書の別の記載では、同年に「当別中学校三番川分校となった」とあるが、詳細は不明

 訪問は道道沿いおよびダム堰堤周辺のみ。家屋の痕跡も確認できず、学校跡地でも特に目立ったものは見られなかった。

 


写真1 青山貯水池

写真2 学校跡?

写真3 学校裏の平地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ