戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆東花(とうか)



※ 明色部
※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「留寿都」(昭和31.11)を加工し使用したものである

在:京極町東花
地形図:喜茂別/留寿都
異表記:東化(字名改正前の通称)
形態:川沿いから山中にかけて家屋が散在する
標高:約330m〜
訪問:2014年5

 

 町の南東部、カシプニ川とその支流流域にある
 町史によると、行政字としてはかつてカシプニと呼ばれた場所の一部。昭和16年4月1日、字名改正により錦・東花・大富・脇方中岳の5字に分割された。地名の由来は、「元カシプニの中東部にありしため通称東化と称えしを東花と決す」。

 また同書の内容から、当地は明治期に富山団体・第一群馬団体・第二群馬団体の一部が入植し開拓されたことが窺える(第3章第1節の「農場と団体位置図」より)。このうち富山団体については「角川」および町史に、第一群馬団体・第二群馬団体については町史に記載があるため、以下に概要を記す。

・富山団体(庄川農場)
 富山県の庄(しょう)川流域の住民が洪水・改修工事により耕地を失い、明治40年70戸、翌年5戸入植。入植者は分かっているもので以下のとおり(★は刊行当時に子孫が居住しているもの)。

明治40年…黒川★・黒崎★・老田★・西海★・横川★・小倉・野村・草島・大坪・石丸・稲垣・山口・堺・石丸・松下・宗森・窪田・西海・島・三好・大坪・小西・萩原・相高・大島・老田・後藤・森下
明治41年…宮本・山田・山田・松浦・山本

・第一群馬団体
 明治44年4月28日、群馬県室田町【のち榛名町、現・高崎市】出身者を中心とする約40組が入植。団長は新井氏。明治43年8月に町内で風水害が起こり、北海道への移住を決意。範囲はカシプニ川右岸の比較的緩やかな斜面一帯であったよう。一部は現在の喜茂別町に越境して入植している。以下は入植者(刊行当時の在住者の話より)。

新井・清水・清水・清水・清水・清水・清水・清水・清水・橋爪・後閑・樋口・樋口・樋口・斎藤・多胡・多胡・長壁・長壁・油木・岡田・乗付・小浜・吉田・原田・山本・三木・三木・三木・渡辺・高橋・堀内・中曾根・高井・伊藤

・第二群馬団体
 明治45年5月、団長の米倉氏を代表に約20戸が入植。範囲は第一群馬団体よりもさらに山側。交通が不便なことや気候・土壌が農業に適していなかったため、大正8年に離農。以下は入植者(先述の第一群馬団体在住者の手記より)。

米倉・米倉・戸田・金井・金井・金井・安藤・中曾根・狩野・宮沢

 なお東花小学校の解説の中に「また石川県人も東花に入植するなど…」という記述もある。
 「角川」によると、明治期の入植者はソバ・イナキビ・ササゲ類を耕作したが、大正8年には明治45年以降の入植者全員が離村。しかしカシプニ川沿いの沖積地は牧草栽培に適し、大正10年頃から酪農を導入した。昭和10年頃からはアスパラガス栽培。昭和23年電化され、同25年世帯数が28に達したが以後減少し、同35年には24世帯。昭和60年9戸27人。
 以下は学校の沿革(町史)。

 明治43.4  第一学校付属(※1)東カシプニ特別教授所開設
 大正2.10.21  第三尋常小学校付属となる
 大正5.7.9  現在地に移転
 大正12.2.9  独立。東化尋常小学校となる
 ?(※2)  東花国民学校となる (字名改正により「東化」は「東花」となっている)
 ?(※3)  東花小学校となる

 昭和51.3.31

 廃校

※1 原文ママ。「第一小学校」か
※2 昭和16年4月だろう(国民学校令施行)。なお字東花が制定されたのは昭和16年4月1日
※3 昭和22年4月だろう(小学校令施行)

 刊行当時(昭和52年)の残存世帯として、白坂・清水・猪尾・宮永・宮永・向出・向出・林・嶺・岡田の各家、計10戸が記されている。

 現在でも主にかつての第一群馬団体で通い耕作が行われており、人の営みが感じられる。現存する人家の類は見られず、屋敷跡も少ないながら各所に散在。

 


写真1 屋敷跡

写真2 サイロ跡

写真3 学校跡?

写真4 何かの跡。手前は門柱?

写真5 大型施設の跡

写真6 農地と倉庫

写真7 農地


写真8 何かの跡


写真9 サイロ跡

写真10 屋敷跡

写真11 サイロ跡

写真12 倒潰家屋

写真13 屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ