戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆山梨(やまなし)



※ 明色部
※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「倶知安」(大正8.9)を加工し使用したものである

在:倶知安町山梨
地形図:倶知安/倶知安 京極/倶知安
標高:約270m〜
訪問:2014年5

 

 町の東部、尻別(しりべつ)川支流のヌップリ寒別(かんべつ)川沿いにある
 町史によると、
当地の開拓の始まりは明治期に入植した「山梨団体」であるよう。山梨団体は明治40年8月、県下に起こった大水害により家や農地を失った人々が集団移住を行ったもので、うち上山梨団体として字ペーペナイ(のちの京極町甲斐)に116戸、字ヌプリカンベツ(当地)に39戸が入植した。なお上山梨団体のほか、同時期に中山梨団体(現・京極町松川(まつかわ))、下山梨団体(現・豊浦町山梨)が形成されている(※)。
 いずれも入植当初は倶知安村(のちの倶知安町)の所属であったが、明治43年4月5日、東倶知安村(のちの京極町)が分立した際に字ペーペナイも同村の所属となっている。
昭和10年4月1日に字名改正により、字ヌプリカンベツは字山梨となった。
 交通が不便であったことや、気候・土壌が農業に適していなかったため離村に至ったと考えられる。

※ 町史に記載はないが、明治41年5月赤井川村にも「山梨団体」が入植している(現・赤井川村山梨

 以下は地内にあった学校の沿革。

 明治42.9.4  倶知安第八尋常小学校付属登官別(ぬぷりかんべつ)教授所開設
 明治43.4  第一尋常小学校の付属となる(京極町から後の字山梨が分離したことに伴う)
 大正7.7.30  独立。登官別尋常小学校となる
 大正13.4.22  東尋常小学校付属登官別分教場となる
 昭和10  東尋常小学校付属山梨分教場と改称(字名改正による)

 昭和16

 廃止

 なお「角川」によると、字成立時は8戸52人。昭和37年町営牧場が開設された。

 現在は集落入口に倉庫があり、訪れていた方(かつての住民の関係者)の話では屋敷跡であったとのこと。戦後の開拓に伴う入植も行われ、主に奥側(最近の地図で「畑」の記号が広がっている一帯。写真6)に居住、地区は通称「開拓」と呼ばれていたそう。また墓地があり関係者が訪れるとのことだが、よく確認せずに引き返してしまったため未確認。字寒別と山梨の境にある石仏は通称「地蔵さん」(写真1)。左に「ベーベナイ」、右に「カンベツ」とあり、道標も兼ねているよう。前面に置かれているものは馬頭観音(左)と蚕影山の碑(右)。
 なお地図画像で記されている山梨の位置は誤りで、字寒別の一部になる。

 


写真1 石仏と碑

写真2 農地跡

写真3 農地

写真4 段々の平坦地(農地跡?)

写真5 屋敷跡?

写真6 屋敷跡?(写真左下は登り口)

写真7 牧草地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ