戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆野国(のぐに/ヌグン)



※ この地図は、参謀本部陸地測量部発行の1/50,000地形図「嘉手納」(大正10.12)を使用したものである(後述の「千原」「野国後」の画像も同様)

所在:嘉手納町野国
地形図:沖縄市北部/沖縄市北部
形態:平坦地に家屋が集まる(野国本村)
離村の背景:米軍による接収
標高:数十m
訪問:(2010年12月)

 

 町の南部にある。現在は大字の全域が米軍の軍用地で、嘉手納飛行場内。
 「角川」によると、大字野国は近世の中頭方北谷間切(※1)野国村。屋取集落(※2)に千原・兼久(かねく)・野国ノ後がある(※3)。明治25年野国尋常小学校設立、同35年廃校。明治13年156戸772人、大正14年202戸984人。大正11年県営鉄道嘉手納線が開通、野国駅が開設された。農業(サトウキビ作)が盛んだった。戦後全域が米軍の嘉手納基地に接収され、住民は離散。昭和初期、一部が大字兼久として分離(地籍の分離は昭和26年頃)。町内の旧住民によって野国郷友会が結成されている。
 町史で確認できる姓は、大城(おおしろ)・津波古(つはこ)・金城(きんじょう)・澤岻(たくし)・町田(まちだ)・新垣(あらかき)・與那覇(よなは)・嘉数(かかず)・宮平(みやひら)・知念(ちねん)。ほか多数あったと思われる。また千原では花城(はなしろ)・知花(ちばな)・大城(おおしろ)・金城(きんじょう)。人家は50箇所以上見られ、ほか多数の姓があったと思われる。

 軍用地内のため、現地は確認できず。

※1 間切(まぎり)は、琉球王国時代の行政区分
※2 屋取(やどり)は、廃藩置県により失職した士族が開墾のために作った住居。のち大字として独立した屋取集落も多い
※3 このうち、古い地図では千原・野国ノ後(野国後)を確認(画像1・2)

 


画像1 千原(せんばる)

画像2 野国後(のぐにくし/ヌグンクシ)

写真 嘉手納飛行場

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ