戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下新川(しもあらかわ/シチャアラカー)



※ 明色部
※ この地図は、琉球政府法務局臨時土地調査部発行の1/50,000地形図「仲尾次」(昭和37.6)を加工し使用したものである

在:東村高江(たかえ/タケー)
地形図:安波(内挿図)/国頭平良
形態:海岸から谷沿いの斜面にかけて家屋が集まる
標高:数m〜100m弱
訪問:2011年1月

 

 大字高江の東部、新川川(あらかわ-がわ)の河口付近にある。スキャン画像の右下の家屋群(左上は現住集落の上新川(かみあらかわ/ウィアラカー))。
 高江橋より左岸に沿って集落までの車道が延びている。南部はカヤ、北部は灌木の藪に覆われているので一見して分からないが、道脇に確認できる石垣を頼りに斜面を登ると、いくらかの屋敷跡を確認できる。道路上にも僅かながら瀬戸物のかけらが落ちている。岩穴の前に香炉のようなものが置いてある場所(写真5)があったが、何かを祀ったものだろうか。墓のような場所(写真6)までは比較的行きやすい。
 以下は村史の記述を要約したもの。

最初の家は、明治20年代後半?(※1)に入植した屋比久屋(ヤビクヤー)(家は後述のNo.4と5の間にあった)。高江の始祖といわれる。屋敷跡は拝所になった
集落には戦前約20戸の家があったが、当時高江で最も大きい集落であった
ほとんどか山林労務の従事者。新川は急湍かつ岩が多いので舟運や木流しができず、林産物は担いで運搬したか、海に落として小船で山原船(※2)まで運搬した。エー(藍)の染料の製造も行っていた
斜面には段々畑を作っていた
飲料用の井戸が2箇所あった。1つは宮里家(後述のNo.1)の敷地内、もう1は金城家(No.12)の東側の山中
屋比久毛小(やびくもうぐゎー)と呼ばれる広場には、豊年祭に用いられる衣裳や小道具を保管しておく小屋があった

※1 本文では「約九十年前」とあり、刊行は昭和57年
※2 山原(やんばる)船は、沖縄で人や物資の海上輸送に用いられた船

 各戸の様子は以下のとおり。番号は本文のまま(上流より)。

番号 屋号 転入 備考
1 ナーザトゥグヮー 宮里 沖縄市泡瀬(あわせ)より  
2 トーマグヮー 当間    
3 ヒジャグヮー 比嘉 那覇市(首里(しゅり))より  
4 タマンケ屋 宮城 大宜味村田嘉里(たかざと)より  
5 ジンキ屋 照屋 上新川より分家  
6 ドーリン屋 比嘉 本部町より  
7   玉城 名護市屋我地(やがじ)より  
8 ウィヌヤガジ屋 玉城 名護市屋我地(やがじ)より  
9 ヤージナカマ 高江洲 沖縄市泡瀬より  
10 フルギン 平良 村内高江(たかえ)より  
11 ヤマチグヮー・上与那原屋 上与那原 与那原町より  
崎原 本部町より 昭和20年、大宜味村謝名城(じゃなぐしく)
12 カニグー屋 金城 国頭村鏡地より  
13 シーゾー屋 比嘉 大宜味村喜如嘉(きじょか)より  
14 ホウエイ屋 金城  
15 ヒジャー 比嘉 本部町より  
16 キシモトグヮー 岸本 今帰仁村より城間家(No.18)に居住を経て転入  
17 サンナン屋 新里 与那原町より  
比嘉 高江より 昭和30年、嘉手納町へ
18 グシクマグヮー 城間 那覇市(首里)より  
岸本 城間転出後 少しの間居住
19 ヒジャ屋 比嘉 北谷町より  
20 スイマタ屋 与那嶺 本部町より  
21 シチャヌティーラ 照屋 沖縄市泡瀬より  
22 シチャヌヤガジ屋 玉城 名護市屋我地より  
23 ハマヌティーラ 照屋 沖縄市泡瀬より  
比嘉 照屋転出後 戦死

※3 空襲による避難

 No.1-22は左岸の道に沿ってきれいに並んでいるが、23のみ右岸。河口付近の低地に孤立している(写真7)。海運に深く関与していたのだろうか。

 


写真1 遺構

写真2 遺構

写真3 遺構

写真4 石垣

写真5 穴と香炉?

写真6 墓?

写真7 屋敷跡(No.23)(中央やや下の平地)

写真8 新川川河口

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ