戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大泊(おおどまり/ウフドゥマイ)



※ この地図は、参謀本部陸地測量部発行の1/50,000地形図「中尾次」(大正12.5)を使用したものである

在:東村高江(たかえ/タケー)
地形図:国頭平良/国頭平良
形態:海岸から谷沿いの斜面にかけて家屋が散在する
標高:数m〜100m弱
訪問:2011年1月

 

 大字高江の南部にある。宮城(みやぎ)との字境の県道に大泊橋が架かっているが、集落はこの北東の谷沿い。大泊川の流域ではない。
 車(くるま)集落の南部に県道を南に分岐する道路があるが、訪問はこちらより。集落への道には所々目印のテープが巻かれていたが、マングースの棲息状況?の調査のために最近人が入ったよう(新しい捕獲器が至る所にある)。見つかった屋敷跡は、山中と海辺併せて2箇所ほど。道沿いの開けた場所にある祠のようなもの(写真7)は集落の拝所か。派生する小道をいくらかたどると、農地跡のような平地も確認。復路で別のルートをたどると、比較的管理された家屋が見られた(写真8)。
 村史によると、集落は昭和61年に無人化。宮城の魚(いゆう)(魚泊(いゆうどまり))や大工泊といった海岸小集落とともに、山原船(※)の投錨地であったという。また大正13年まで大泊は宮城に所属していた。

※ 山原(やんばる)船は、沖縄で人や物資の海上輸送に用いられた船

 


写真1 県道の大泊橋

写真2 集落内の道(右は屋敷跡)

写真3 屋敷跡にて

写真4 浜への道(右は屋敷跡)

写真5 海辺の屋敷跡の石垣

写真6 浜

写真7 農地跡?

写真8 拝所?

写真9 家屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ