戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆小川内(おごうち)



※ 明色部(暗色部は福岡県那珂川町の東小河内
※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「背振山」(昭和21.10)を加工し使用したものである

在:吉野ヶ里町松隈(まつくま)
地形図:中原/脊振山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約380m

訪問:2014年11

 

 大字松隈の北東部、那珂(なか)川右岸にある。川を挟んで福岡県の東小河内と接する。五ヶ山川ダムの建設に伴い離村し、将来水没予定。
 離村前で宗雲5・大石4・杉谷4、権藤・進藤・築地・西村が各1の計17戸。うち権藤家・杉谷家・宗雲家は、古くから住んでいた家と見られている。最も戸数が多かった時期は、昭和8年の39戸(※1)。主な生業は農業(自給用の田畑)と農閑期の炭焼き・養蚕。炭焼きの衰退後は林業。山間の集落であるため水田はあまり広いものではなかった。米のほかには茶、後にソバも栽培。林業の合間には伐採地で焼畑を行い、小豆やソバを植えていた。氏神は山祇(やまづみ)神社。境内には稲荷社や庚申塔があった。また他に海童神社(俗称「ハッチュウサン」)があった。寺院として東光寺(天台宗。山号は医王山)があり、小川内(大野含む)の住民全員が檀家。かつては東光寺のそばに薬師堂があったが、現在は消滅。

 訪問時は既に家屋の撤去が終了しており、付替道路も完成。新国道の佐賀大橋(写真1)や対岸の東小河内方面から、宅地や農地跡の区劃や石垣が確認できる。集落跡の一部を探索したところ、神社跡境内の「小川内の杉」(写真3)を見ることができた。説明板によると、神社のご神木で別称夫婦杉(めおとすぎ)、樹齢700-800年と推定され、昭和31年県の天然記念物に指定されたという。
 また佐賀大橋の佐賀県側の袂には小川内と大野の神社や墓・石造物等を集めた一角があり、往時を偲ぶ場となっている(写真5・6)。ここにある碑によると、小川内小学校(※2)は明治8年創立、平成17年廃校。平成19年校舎解体。戦歿者の墓には、三橋・井上といった先述の姓とは異なるものも見られる。「三養基新四国第八十番霊場」とある石造の堂宇は、かつて大野にあり近年まで遍路が訪れていたという「お不動さん」だろうか。

※1 大野や竹屋敷(たけのやしき)を含んだ数字と思われる
※2 沿革については大野のページを参照

 


写真1 佐賀大橋。奥は福岡、手前は佐賀

写真2 集落跡(佐賀大橋より)

写真3 小川内の杉

写真4 移設された社殿等。奥は
東小河内

写真5 石造物群

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ