戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆丸山(まるやま)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「上土居」(昭和43.3)を使用したものである

在:久万高原町東川(ひがしがわ)
地形図:東川/上土居
アクセント:マルヤマ
形態:山中に家屋が散在する
標高:約850〜1,000m(県史)
訪問:2015年12月

 

 大字東川の南東部、二箆(ふたつの)山の北斜面にある。
 訪問は林道水押イショブネ線より。往時は多数の家屋が散在していたようだが、屋敷跡と特定できるものは2箇所のみにとどまった。それらしい場所を探っても、跡形もないものが多い。小屋の類は現在でもいくらか散見される。集落内では林道丸山線が分岐。
 手前のイショブネで伺った話によると、戦後の開拓集落で15軒ほどが暮らし、換金用のミツマタ、自給用のトウモロコシ・ジャガイモ等を栽培。後年は土木業に従事する家もあったよう。
 県史によると、入植開始は昭和21年。入植者は立木を伐採して製炭や木材として用い、その跡地で焼畑を行い開墾していった。農地には陸稲・トウモロコシ・ジャガイモ・キビなどを栽培したが、標高が高いことや北向きの斜面であるため収穫は安定せず、離村世帯が次第に増加。昭和30年17戸、同34年8戸。昭和46年に常住世帯はなくなり、不定期に定住していた老婦人1人も昭和56年に転出した。
 『仕七川村誌』によると入植戸数は18戸。また『美川村二十年誌』には、昭和37年度に当時の13戸に対し灯火導入の事業が実施されたことが記されている。

 


(写真1 林道水押イショブネ線の案内図。「丸山」の文字が見える)

写真2 林道沿いの小屋

写真3 屋敷跡?

写真4 屋敷跡

写真5 写真4近くの小屋

写真6 電柱跡

写真7 倒潰家屋

写真8 林道丸山線

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ