戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆東谷(ひがしたに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「越知」(昭和23.7)を使用したものである

所在:久万高原町東川(ひがしがわ)
地形図:東川/上土居
アクセント:ヒガシタニ
形態:山中に家屋が散在する
標高:約620?〜900m?
訪問:2015年12月

 

 大字東川の中部南寄り、袖野川(東川左岸支流)の東側斜面にある。家々がかなり広く散在しており、農地も含めると広袤は南北約600m、東西約800m、標高差300m以上にまで及ぶ。
 訪問はまず林道水押イショブネ線を利用し集落上部より。その後改めて下部の林道中村(なかむら)線から別の道筋を登った。集落内では複数の宅地が確認でき建物も残されているが、往時からの母屋が残っているものは2箇所ほど。うち1軒には小さな畑もあり、時おり滞在していることが窺える。
 現地で会った元住民の話によると、西谷と併せ20軒ほどがあったという(当地には15軒くらい?)。昭和40年代から離村が顕著となり、昭和50年代に無住となったのではないかとのこと。田は登り口の谷沿いに僅かにあるのみで、耕地のほとんどは畑であった。主にミツマタを商品作物として栽培し、古くは炭焼きも行われ、後年は林業に従事する家もあった。
 なお最近の地図では東谷・西谷が逆に記載されており、この方との話で「日が昇るほうが東谷、日が沈むほうが西谷と言っていた」との言葉どおり東にあるものが東谷、西にあるものが西谷である。
 県史の記述(「開拓地のムラ美川丸山」の項目)より、西谷とともに明治以降高知県の池川町や吾川町(いずれも現在仁淀川町)の出作農家が定住して形成された集落であることが分かる。また『美川村二十年誌』には、昭和37年度に当時の中村山地区(西谷・東谷)20戸に対し灯火導入の事業が実施されたことが触れられている。

 


写真1 林道水押イショブネ線沿いの石仏。「安全菩薩」「鳥畑地蔵」とある(以下概ね上方より)

写真2 屋敷跡

写真3 屋敷跡

写真4 廃屋

写真5 橋

写真6 畑と家屋

写真7 屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ