戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆臼島(うすじま)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「三津」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大崎上島町東野
地形図:白水/三津
形態:海沿いに家屋が散在する
標高:数m〜
訪問:2021年11月・2022年11月

 

 大崎上島の白水(しらみず)港より、北西におよそ3kmにある島。
 資料『シマダス』によると、明治期から定住者があり、昭和30年人口46人、同40年4人。付近の契島(ちぎりじま:島の名)にある製錬所(※)の煙害が問題化し、企業が島を買収。昭和44年には無住となったとのこと。その後1戸2人が島に戻ったが、平成2年に再び無住となった。昭和30年代まで煉瓦製造が行われていた。
 また「角川」によると、開拓は元禄6(1693)年といわれ、
船島と同時期。早期から東野の人々が離島耕作地としていたよう。
 時間の都合で島の中央部のみの訪問。最近の地形図にはここから東に突き出た桟橋が見られるが、撤去されたのか現在は存在しない(南西のものも同様)。島内には桟橋跡付近からトラックが通れるほどの鋪装道路が通じており、概ね送電線の筋に沿っている(これらの管理のために設けられたものだろうか)。
 探索した範囲では、まず中央東側ではいくらかの宅地跡や近年に設けられた井戸のような構造物が複数見られた。鞍部付近には荒神社がある。境内の修復記念碑によると、昭和54年に修復が行われ、拝殿は東邦亜鉛(製錬所運営の企業)による寄付であることが分かる。
 ここから西側に降りると農地跡と思われる平坦地がある。陶片がまとまって見られる場所があったものの、宅地の有無は不明。

※ 本文では「精錬所」だが、企業のサイトや島内の碑では「製錬所」でありこれに拠った


 2022年再訪。さらに資料『うすじま 人と暮らしと自然の記録』を閲覧。
 同書より、島内は複数の地区からなることが分かる。北から時計回りに、地区名と明治20年頃の戸数は以下のとおり。

山尾崎西谷(1)・山尾崎東谷・構床(かまえどこ)(11)・隠地谷(おんじだに)(3)・樋口谷・平谷・茅ヶ谷(かやがたに)(1)・南ヶ浦(4)・牛ヶ首・西ノ浦(5)・志度浦(しとうら)(8)・西浜・臼島大畑(―おおばたけ)(3)・山尾崎(やもうざき)

 文献に見られるもっとも古い記録は「東野村新開地詰帳」で、寛文11(1671)年12名の農民により畑作が行われていることが分かる。
 嘉永2(1849)年の「年貢米銀算用帳」では17名の戸主の名が記されており、概ねこの程度の戸数で近世から近代に移ったよう。
 明治26年30戸。大正8年34戸124人、昭和21年13戸、同31年8戸、同38年2戸4人、昭和44年10月無人となる。同55年、一度島を離れた上垣内氏が夫婦で帰島。平成元年まで暮らした。
 明治29年瓦の製造が始まり、県内各地へ出荷された。その後煉瓦の製造も行われたが、明治42年を最後に記録はない。
 明治27年4月、古江小学校臼島分校開校。同31年廃止。
 大正から昭和にかけての頃、臼島に寄港する巡行船が運行されていた。
 現在の荒神社は、もと山尾崎の山上にあった穀津(たねつ)神社が発祥。創建や遷座の時期は不明だが、寛政元(1789)年に再建の記録があるため創建はこれより古い。


 今回資料を閲覧したことにより、前回(2021年)の訪問地は構床・隠地谷・西浜であったことが判明した。
 2022年は平谷・南ヶ浦・志度浦に上陸。のち道路をたどり北まで進み、山尾崎を訪問。山尾崎西谷に降り、山尾崎東谷経由で構床まで海沿いを歩いた。資料の閲覧が事後であったため、西ノ浦付近の墓地(友田家)や島内に3基あるという陸軍の区域標(1基は神社そばで2021年に確認)・山尾崎桜公園といった箇所を見過ごしたことが悔やまれる。
 なおこの桜公園は、契島(ちぎりしま)の製錬所に勤務する従業員の寮が山尾崎に建設されたことに伴い、その保養地として桜を植えたもの。また山尾崎西谷には、契島に上水道がなかった頃に水を溜めていたという貯水槽があるという(写真48がその一部だろうか)。
 ちなみに島内の道路は志度浦付近で分断されており、1本でつながっているわけではない。

 2021年のレポート作成時で触れた桟橋や道路だが、『うすじま〜』によると、長島に火力発電所が建設されるのに伴い送電線が設置されることになり、その工事のために設けられたものであるという。島の景観を損なわないよう、道路は最低限度の範囲で造られ、桟橋も工事完了後には撤去された。なお鉄塔のうち1基は高さ約220mで、日本でも最大規模のもの。

 


写真1 構床・隠地谷付近の遠景
※ 以下2021年撮影

写真2 上陸箇所(以下構床)

写真3 桟橋跡から接続する階段

写真4 屋敷跡

写真5 屋敷跡

写真6 瓦

写真7 井戸

写真8 レール

写真9 廃屋(隠地谷?)

写真10 井戸(隠地谷)

写真11 井戸? 同様の構造物が多い(同)


写真12 島内の道


写真13 神社入口。対の石柱には「富國民榮」「神威〓々」とある。右は送電線の記念碑。その左は「要塞地區域標」「陸軍省」などとある

※ 〓は口へんに赤。「赫々」の意か


写真14 神社。拝殿と後方に本殿

写真15 境内の碑。左は修復記念碑

写真16 農地跡の石垣(以下西浜)

写真17 陶片

写真18 写真17付近の平坦地

写真19 浜


写真20 樋口谷遠景


写真21 構床の浜。中央に写真2の階段が見える
※以下2022年撮影

写真22 海沿いの石垣(構床)

写真23 浜(隠地谷)

写真24 浜(以下平谷)

写真25 建物

写真26 井戸

写真27 柑橘畑

写真28 茅ヶ谷遠景

写真29 浜(以下南ヶ浦)

写真30 廃屋

写真31 貯水設備?

写真32 井戸

写真33 何かの札。「東野町南ヶ浦」とある

写真34 廃屋

写真35 柑橘畑

写真36 浜(以下志度浦)

写真37 瓦

写真38 集落風景

写真39 井戸?

写真40 浜からの道

写真41 農地跡の小屋

写真42 農地跡?(以下山尾崎)

写真43 農地跡?の石垣

写真44 道と農地跡?

写真45 開けた場所から西を望む(遠方は安芸津方面)


写真46 浜(以下山尾崎西谷)


写真47 石垣

写真48 貯水槽

写真49 山尾崎東谷

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ