戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆広見(ひろみ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「三段峽」(昭和32.11)を使用したものである

所在:益田市匹見町匹見(ひきみちょうひきみ)
地形図:野入/三段峡
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約600m
訪問:2015年8月

 

 大字匹見の中部南寄り、匹見川支流の広見川(裏匹見峡)沿いにある。
 2013年、集落付近が災害復旧の工事中で通行止めのため、匹見側・広島県吉和側いずれからも到達できず。
 町誌によると、昭和45年12月、7戸が離村し無住となったとのこと。昭和38年の豪雪を機に県が過疎地域対策事業として集団移転を勧めたもので、小虫小平でも同様に行われた。最盛期72戸360人。農業とワサビ栽培が主な産業であった。また山林資源に富み、企業による合板製造も行われたほか、林業も盛んであったよう。
 以下は小学校の沿革。

 
 明治17  匹見小学校広見分教場創設
 明治25  匹見上村尋常小学校広見分教場と改称
 明治34  高等科設置。匹見上村尋常高等小学校広見分教場となる
 明治42  広見尋常小学校と改称
 昭和16  広見国民学校と改称
 昭和22  広見小学校と改称

 昭和45

 廃校。匹見小学校に統合。12月廃校式挙行


 2015年、改めて吉和側より訪問(匹見側は引き続き通行止め)。現地で見られる建物は、校舎のほか屋敷跡に建てられた簡素な家屋が3軒。他の屋敷跡にも、家があったことを示す碑が複数建てられている。上流側の訪問は、「おしどり橋」まで。下流側は「げんか橋」(地図画像で左下)までで、この付近の右岸側に1箇所の屋敷跡を確認した(写真14・15)。なお最近の地図でも墓地の記号が記されている場所があるが、屋敷跡と農地跡があるのみでそれらしい雰囲気は見られなかった。

 


写真1 農地跡(以下概ね上流より)

写真2 屋敷跡の碑

写真3 屋敷跡。碑が建つ

写真4 屋敷跡の碑

写真5 屋敷跡の碑

写真6 屋敷跡

写真7 開けた平坦地

写真8 校舎

写真9 校舎内の一室

写真10 校舎そばの建物

写真11 農地跡

写真12 屋敷跡。右に浴槽

写真13 水田跡

写真14 川と屋敷跡の石垣

写真15 屋敷跡入口

写真16 写真15の屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ