戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆矢ヶ谷(やがたに)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「江住」(大正5.1)を使用したものである

在:すさみ町矢ヶ谷
地形図:市鹿野/江住
形態:川の合流部から尾根上にかけて家屋が集まる?
標高:約160〜300m?
訪問:2014年1月・2016年1月・2月

 

 町の北部、城(じょう)川支流の矢ヶ(やが)谷流域にある。
 手持ちの古い地図では既に建物が記載されていなかったが、等高線がやや広くなっている尾根筋に見当をつけ訪問。まず矢ヶ谷沿いの林道を上流に向かって進むと、出合(であい)橋(写真1)付近で農地の跡が確認できる(地図画像の156mの標高点付近)。ここから山道を登るが集落の様相はなく、沿道で石仏(写真3)が1体見られたのみ。いったん峠まで到達した後、改めて尾根筋を伝って降りる。すると農地跡と思われる段々になった土地が広がり、屋敷跡のような平坦地も確認。この様相は出合橋付近まで続いているが、川近くでは水田、斜面では畑を耕作していたのだろうか。(なお矢ヶ谷地内で、ここ以外にも居住があった可能性は十分に考えられる。未確認)
 
「角川」によると、大字矢ヶ谷は近世の牟婁郡矢ヶ谷村。明治22年、大都河村(のちすさみ町)の大字となる。江戸期の「続風土記」には「矢谷村」として10戸36人、明治6年6戸27人、同24年9戸52人。産土神の矢倉明神森のほか、弁財天社や地蔵堂があった。明治22年の水害で田畑がほぼ全滅。復旧は捗らず、明治末期には無住となった。

 2016年、改めて地内を細かく探索。谷筋・尾根筋を中心に歩き、前回訪れた尾根筋の西にある谷でやや規模が大きな農地跡と小さな社、斜面で屋敷跡と思われる平坦地が、また矢ヶ谷左岸側の支流の谷口で少しの農地跡が見られた。さらに柿垣内との境界の古い道筋では、「大日如來」と記された碑および「奉納 金刀比羅神社」とある石柱(いずれも元号は嘉永)が見られた。この場所は峠の四つ辻で、道はそれぞれ矢野口・市鹿野(いちかの)・小附(こつき)柿垣内を経て各方面へ通じており、交通の要所であったことが窺える。

 


写真1 集落入口付近(出合橋)(以下2014年撮影)


写真2 敷地の登り口

写真3 石仏

写真4 平坦地

写真5 石垣

写真6 炭焼き窯跡

写真7 石垣

写真8 屋敷跡?の穴

写真9 屋敷跡

写真10 石垣

写真11 矢ヶ谷沿いの農地(以下2016年撮影)

写真12 支流沿いの農地跡

写真13 社

写真14 屋敷跡?の石垣

写真15 炭焼き窯跡

写真16 柿垣内境界にて。右のものには「
柿垣内上村 矢ヶ谷村」とある

写真17 写真16前の農地跡

写真18 古い道沿いの石仏。「天明三…」とある

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ