戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆小代(こだい)



※ この地図は、地理調査所発行の1/25,000地形図「高野山」(昭和26.7)を使用したものである

所在:五條市大塔町小代(おおとうちょう―)
地形図:猿谷貯水池/高野山
形態:山中に家屋が集まる
標高:約630m
訪問:2019年5月

 

 大字小代の中部、十津川(丹生(にゅう)川支流)右岸側の山中にある。国道168号沿いには大字小代に属し現住の小代下(こだいした)地区(=山際(やまさい/ヤマッサイ))があるが、ここでは山中の小代本村について扱う。
 訪問は阪本(さかもと)方面より。地形図で記されているとおり、実線の道から先は徒歩となる。
 訪れていた元住民、および阪本で伺った話によると、かつては17、8軒。無住となったのは平成10年代とのこと。生業は林業や農業(畑)で、斜面に拓かれた畑では主として蒟蒻、ほか生薬のトウキ(当帰)を栽培していたという。水田は皆無で、昔にごく僅かあった程度ではないかとのこと。谷水を利用しワサビが試作されていた時期もあったが、これは軌道に乗らなかった。神社はないが、寺院として道全(どうぜん)寺があった。通学は阪本小学校および天川村の塩谷中学校であった。
 最近の地形図でも複数の建物が記されており、現地でも管理家屋や廃屋が複数見られた。集落中ほどの尾根上にはイチョウの大木と鐘楼が残されており、ここが寺院跡。以下は鐘楼脇に建てられた「道全寺記念碑」(平成6年3月設置)の全文。


ここ小代の地は、文明九年に本願寺第八代門主・蓮如上人が教化の旅の途中お立ち寄りになり、浄土真宗のみ教えを伝えて下さいました。
 小代の祖先たちはそのみ教えに帰依し、喜びを子孫に伝えてゆくべく道全寺を建立しました。
 依頼五百十七年間、当地は聞法の道場として大切に護持してきましたが、過疎化により平成六年四月一日をもって、道全寺は大塔村・光圓寺に合併しました。
 ここにその旨を書き記します  合掌


 また鐘には増田(京都)・乾・竹原・山本(以上大阪)といった人々の名が記されているが、これらは往時の住民と思われる。なお鐘は大東亜戦争の際に金属資源として供出され、昭和24年7月に再鋳された旨も記されている。さらに
山号が「光臺山」であることもここで分かる。

 なお「角川」によると、大字としての小代は近世の吉野郡小代村。明治22年大塔村の大字となる。明治期は馬鈴薯・芋・大根・蒟蒻が主な産物であったことが分かる。ほか豆類や麦類がいくらか栽培されていたよう。

 


写真1 家屋


写真2 屋敷跡


写真3 何かの石塔


写真4 廃屋


写真5 屋敷跡


写真6 廃屋


写真7 寺院跡

写真8 同。鐘楼とイチョウの木

写真9 屋敷跡

写真10 屋敷跡

写真11 建物跡

写真12 屋敷跡

写真13 廃屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ