戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆三山(みやま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「網野」(昭和24.5)を使用したものである

在:京丹後市丹後町三山(たんごちょう―)
地形図:丹後平/網野
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪
標高:約120m
訪問:2010年8月

 

 宇(う)川の河口より南へ約4km、右岸支流沿いにある。
 定住者はいないが、現在も多くの家屋(別荘のようなもの)が建ち並び、きれいに管理されている。集落内で会った方の話では、覚えている範囲(昭和30年代)で15軒以上の家があったそう。米作り・養蚕・肉牛の繁殖などを営み、冬期は伏見などの酒蔵に出稼ぎに行ったりもしていた。集団離村。転出先は町内の三宅(みやけ)が多く、土地の売却金などで団地を造った(別の方の話では、通称「三山団地」)。姓は増田(ますだ)が多く、ほか藤井(ふじい)・藤原(ふじわら)・谷口(たにぐち)。「三山荘」という看板が掲げられた大きな建物は、かつての集会所(写真4)。別荘群は、他の地域の人が土地を買い建てたもの。
 以下は旧集会所の前に建つ「三山之跡」の碑(昭和50年、三山住民による建立)に刻まれた文章。

 古代よりこの里に移り住みしより
 幾百年 深山の幸に
 恵まれた農林畜蚕業を
 主とした集落の跡なり

 なお大字三山は近世の竹野郡三山村。明治22年上宇川村の大字となる。明治21年38戸、昭和30年31戸139人、同45年13戸57人。昭和38年の豪雪などで離村者が増加。さらに府碇総合牧場建設に伴って、一部をその用地に転売し、三宅に団地を造成して昭和49年集団移住した。同42年蔵福寺は廃寺になった。同51年一部がとなる(「角川」より)。

 また町誌には、昭和38年の豪雪がきっかけとなって集団離村した集落のひとつに、三山を挙げている。曹洞宗の寺院、楞伽山蔵福寺があったが昭和42年廃寺。
 論文「丹後地方における廃村の多発現象と立地環境との関係」によると、明治初期35戸、昭和40年15戸、昭和50年に無人化。集団離村。

 


写真1 集落風景

写真2 屋敷跡の石垣

写真3 農地跡

写真4 「三山荘」


写真5 石仏


写真6 墓地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ