戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆榑ヶ畑(くれがはた)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「彦根東部」(昭和26.9)を使用したものである

所在:米原市榑ヶ畑
地形図:彦根東部/彦根東部
異表記:榑が畑
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約400〜450m
訪問:2008年8月

 

 JR東海道本線の醒井(さめがい)駅の南、多賀町との境界付近にある。米原から多賀町の大字霊仙(りょうぜん)に抜ける一本道の上にあり、現在でも霊仙山登山道として利用される。古い地図では入口付近に神社と学校、奥は住宅密集地を示す斜線の網掛けが施されている。
 近世の坂田郡榑が畑村。明治22年、醒井村(のち米原町)の大字となった。
 集落の最上部では、現在でも家屋を改装した山小屋(写真6)が期間営業している。かつての住民が経営しており、話を伺うことができた。以下は話の概要。

最盛期(明治)に家屋は50軒くらい。若い世代が次第に山を降り、老夫婦だけの世帯へ、そして次第に住民が減っていった。昭和35、6年、最後の住民が転居して無人に。
現在の車道とは別に、谷沿いの旧道があった。荷車も通っていた。
神社は八坂神社。寺院は光顕寺(こうけんじ)と緑苔寺(ろくたいじ)の2箇所があった。神社では現在も祭典が行われる。
神社のそばには集会所のようなものと分校(前身は榑ヶ畑尋常小学校)があった。4年生からは醒井の小学校へ通っていた。
生業は農林業。薪作りや炭焼きをしながら田畑(自給用)を耕し、田畑のない家は食料などを物々交換で得ていた。田は養鱒場まで広がっていた。畑では味の良いゴボウが採れた。他にもダイコン・ニンジン・サツマイモなどを収穫、保存食にも用いた。
電気は通ったが、倒木や雪などですぐに電線が切れランプ生活が主流だった。
年間3分の1〜半分くらいは雨や雪で外に出られなかった。特に五六豪雪(昭和56年にあった記録的豪雪)の際には家に閉じ込められた。今でも2、3mは積もるが、温暖化のせいか昔に比べて量は少なく、またすぐに融けてしまう。
天皇(名称不明)の一行がこの地を訪れた際、従者がここに住み着いたのが集落の起こりだという。

集落跡は植林により鬱蒼としており、谷沿いの道の両側には苔生した石垣が残る(写真1)。山小屋のほかに倒潰家屋が1軒、外便所と物置などが残る屋敷跡が1箇所、ほか屋敷跡と思われる場所が多数見られた。神社(写真7)は整備され、分校の跡地と思われる場所もある。集落の入口には山小屋の方?の厚意により、休憩所や案内地図が設えてある。登山客が多いようだ。

 以下は参考資料より抜萃・改変

・学校の沿革

 明治9.10  共同学校設立。武奈男鬼各支校を設置
 明治19.11  武奈・男鬼の支校を分離、坂田郡第6学区簡易科榑桑小学校となる
 明治24.4  丹生小学校榑ヶ畑分教場となる
 明治26.2  丹生尋常小学校榑ヶ畑分教場となる
 明治34.10  丹生尋常高等小学校榑ヶ畑分教場となる
 明治45年2  醒ヶ井尋常高等小学校榑ヶ畑分教場となる
 昭和16年4  醒ヶ井国民学校榑ヶ畑分教場となる
 昭和18年3月  分教場を廃止

・人口及び戸数

戸数・人口
元禄8 男177・女192
明治5 男118・女127、51戸
明治26 275人、49戸
大正9 45戸
昭和35 男88・女121、41戸

・移住とその原因
昭和10年ころ、住民は平地に耕地を求めるようになる。醒ヶ井には少なく、東黒田村(のち山東町)に耕地を作る。その中間にある醒ヶ井に仮住まいを建て、耕地で稲作、農閑期には榑ヶ畑で林業を行っていた。
昭和15、6年ころ(第二次世界大戦が厳しくなり、配給制度が厳重になりだした時期)より、完全な移住になりだす。醒ヶ井の仮住まいを本家に建て替え永住をするようになる。

・姓
竹林・大久保・上坂・中野・藤崎が各3軒、上田・井戸・宮田が各2軒、円花・金田・三浦・奥田・川崎・宝・山崎・奥山・奥村・森・山本・川口・近藤・山口が各1軒

 


写真1 道と石垣


写真2 石垣


写真3 水槽

写真4 倒潰家屋

写真5 廃屋

写真6 山小屋

写真7 八坂神社・鳥居

写真8 何かの跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ