戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆男鬼(おおり)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「彦根東部」(昭和26.9)を使用したものである

所在:彦根市男鬼町(おおりちょう)
地形図:彦根東部/彦根東部
アクセント:オリ
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約420m
訪問:2008年7月

 

 市北東部の山中にある。彦根市に属するが、多賀町を流れる芹(せり)川の流域になり男鬼・武奈はその水源にあたる。彦根側からのアクセスでは、仏生寺町(ぶっしょうじちょう)・男鬼町各大字の境界が、緩やかではあるが峠越えとなる。
 近世の坂田郡男鬼村。明治22年に鳥居本(とりいもと)村の大字となる。昭和27年、鳥居本村は彦根市に編入、大字男鬼町となった。
 集落に着くと、関係者と思われる方と多くの若い人(20人くらい)がおり賑わっていた。屋根を葺くという。当日は準備で、次の日から5、60人態勢で本格的に葺き替えるとのこと。家屋の前には大量のカヤが干されていた。ちょうどひと息のところだったので、男鬼のついての話を伺った。以下はその概要。

昭和40年代くらいから人口が減り始めた。鳥居本に降りた人が多い。現在母屋が残る家は8軒。
生業は林業・炭焼き。僅かに畑があった。副収入源として、夏季に弱った牛をよそから連れてきて草を食わせるということもしていた。ここで暮らすと元気になるという。
先々週の土曜日(平成20年7月5日か?)まで緊急用の公衆電話が設置されていたが、あまりにも利用が少ないので撤去されてしまった。(運悪くこの日の作業中に怪我人が出てしまい、車で運ばれていた)
電気はいまだ各戸に通じており、ブレーカーを入れれば今でも電気が使える。
名字はばらばらだが大久保(おおくぼ)姓が多い。
現在、冬季は積雪やそれに伴う倒木のため集落に到達することが困難。春に市(県?)が除去してくれる。

 集落の家々は非常によく手入れが行き届き、無人であることが感じられないほど。集落を縦断するように小川が流れ、昔ながらの家々と相俟って、のどかな山村といった雰囲気。寺院は誓玄寺(せいげんじ)、神社は日枝神社(写真3)

 


写真1 葺き替え途中の家屋


写真2 家並み


写真3 神社

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ