戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆頼母(たのも)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「尾鷲」(昭和23)を使用したものである

所在:尾鷲市盛松(さがりまつ)
地形図:九鬼(延伸部分)/木本
形態:海沿いに家屋が少数集まる
標高:数m
訪問:2020年12月

 

 大字盛松の北東部、熊野灘に面した海沿いにある。
 資料『おわせの浦村』によると、盛松の枝郷。慶長(1596-)の初め頃、のちの南島町【現・南伊勢町】の道行竈(みちゆくがま)から4人が移住し、製塩を始めたという。のち、盛松の本村へ移住し製塩を続けた。また当地には一町歩の田があり、米麦を収穫できた。
 なお市史では、盛松の兵九郎が頼母を開墾し、この新田を耕作する小作人が入ったことが集落の出現としている。
 さらに三木浦(みきうら)の地域情報サイト「三木浦お散歩ナビ」によると、昭和43年まで頼母家が暮らし、牛による耕作を行っていたという。

 現地に通じる道の入口には案内の札があり、北西側から集落跡に訪れることができる。農地は谷の本流から支流にかけて作られ、比較的広範囲に亘っている。先の「三木浦お散歩ナビ」の情報を参考に、集落内で山の神・墓・屋敷跡(もしくは神社跡)といった痕跡を確認。墓地には墓石が2基残り、一方では頼母氏夫妻の名とその歿年(妻明治36年、夫昭和6年)が確認できる。屋敷跡と神社は近接していたようだが、ここで特定できた平坦地は1箇所のみ。遺物から鑑み屋敷跡と思われるが、実際のところは不明。

 


(写真1 車道からの入口。右下に案内札が見える)

写真2 上流部の農地跡

写真3 谷と農地跡

写真4 農地跡にて。谷に小橋が架かっている

写真5 農地跡にて

写真6 谷(中央)と道(谷の右)・農地跡

写真7 支流の農地跡

写真8 山の神

写真9 炭焼き窯跡

写真10 墓地

写真11 屋敷跡?

写真12 写真11の石垣。右に道が見える

写真13 写真11にて

写真14 写真11の東隣の土地。左に石積みが続いている

写真15 石垣

写真16 農地跡

写真17 水田跡

写真18 浜からの風景

写真19 農業の小屋跡?

写真20 写真19付近の瀬戸物片

写真21 猪垣

写真22 南側支流の谷と農地跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ