戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆門入(かどにゅう)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和33.5)を使用したものである

所在:揖斐川町門入
地形図:美濃徳山/冠山
形態:川沿いに家屋が多数集まる
離村の背景:ダム建設(非水没地)
標高:約440m(水面は約400m)
訪問:2009年5月

 

 徳山ダム建設に伴い移転した集落。ただし水没は免れている。
 
徳山小学校門入分校があった。氏神は八幡神社。
 
大字門入は近世の池田(いけだ)郡門入村。明治8年川上村に合併するが同17年分離、同22年池田郡徳山村(明治30年揖斐郡)の大字となる。明治2228181人、大正942222人、昭和5036世帯96人(「角川」より)。
 
集落内には絵地図が記された「門入集落略史碑」がある(写真4)。以下はその全文。


 約四千年前の縄文時代から生活していたと思われる、
 しょうじょう、門入村平、いんべ遺跡
 鎌倉から室町時代のものとされる五輪塔と
宝篋印塔、
 文明八年「門丹生」銘の入った八幡神社の鰐口、
 古く集落のあった古家、岩森、下の森の神様を
 集めて祭る八幡神社
 入谷集落の人々だけの雨乞いの祈りが
 通じたとされる不動の滝、
 長者が住んで金の宝物が埋蔵され朝日が昇る時に
 金の鶏が鳴くと言われる長者ヶ平、
 金を採掘したと言われる弘法穴
 浪漫に満ちた伝説と共に生きづく歴史と文化の門入集落
 こんなすばらしい桃源郷「門入」を開拓し守り続けて頂いた
 先人達に心から感謝すると共に、国策に依りやむなく
 移転したことの証としてここに記念碑を建立する

  平成十八年九月吉日


 
現在は徳山湖によりかつての車道は水没、交通が遮断されており、いわば陸の孤島となっている。門入に至るには、旧坂内村川上(かわかみ)よりホハレ峠(ここまで車道)を越え、長い山道を降りなければならない。毎年春になるとかつての住民が峠越えの荒れた山道を整備し、集落に戻ってきている。
 
集落の方の話では、6軒が時々戻り、3軒が冬期以外(411月)にずっと生活しているという。集落内には多くの車輛や重機があるが、これはダム建設の際に残したもの。燃料や生活物資はボートで運んでいる。ダム建設に伴う移転のため、家屋は一度全て取り壊した。土地を売らなかった家は家屋を再建し、そこに暮らしたり時々戻ってきたりしている。家屋が皆新しいのはそのため。
 
この方は岐阜市に移転したが、畑を耕して今でもこの不自由な地で暮らしている。なお訪問時も複数の世帯で人が見られた。電話や電気も通じている。集落内を通る道は町道で、戸入方面に向かうと「徳山ダム工事用道路」となる。

 


写真1 学校跡地

写真2 農地跡

写真3 何かの建物

写真4 記念碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ