戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下若生子(しもわかご)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市下若生子字板ヶ瀬(いたがせ)・道斉(どうさい)・宝徳(ほうとく)ほか
地形図:中竜鉱山/荒島岳
異読み:しもわこうご
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:災害、のちダム建設
標高:約280m(水面は約340m)
訪問:2012年11月

 

 現在の市の南西部、真名(まな)川沿いにある。現在は真名川ダムの人造湖(麻那姫(まなひめ)湖)に水没。
 以下は市史および「角川」より集落に関する記述。

明治5年24戸153人、同44年28戸168人、大正9年35戸200人、昭和5年24戸129人、同30年21戸124人。昭和40年風水害で全戸が流出。41年7月の真名川ダム建設決定、同44年地内の全員が離村
神社は白山神社。明治42年上若生子の白山神社に合祀されたが、戦後もとの境内に祀られた。離村に伴い、市内篠座町(しのくらちょう)の篠座神社に合祀
上若生子とともに行われていた「扇踊(おうぎおどり)」は、県の無形民俗文化財。平家の落人が若生子に落ち延び、都を偲んで踊っったと伝わる。現在は篠座に保存会が置かれている
大字としての下若生子は近世の大野郡下若子村。明治22年上庄村(のち大野市)の大字となる

 また中島に展示されている集落の地図(昭和30年頃)には、土本8・坂本2・橋本2・山田2・伊藤・笹原・沢田・島田・本田・宮崎・和田各1の計21戸のほか、道場(寺号のない仏教施設)が記されている。

 集落は完全に水没しているが、車道沿いには「ふるさとの碑」(昭和47年建立)(写真4)が立っている。以下はその全文。


福井県大野市下若生子の発祥は上古大和時代大若子命の国を平らげて、御名代に若生子の地を賜わつたことに起因すると伝えられている。中世に至り西谷、穴馬、美濃大野間の中道交易路峠下集落として漸次発展、八幡社(道斉村)白山社(宝徳村)を祀り 慶長八年東本願寺より証如上人の絵像下附、総道場の建立など。爾来星霜幾百年狭隘な山野の地勢環境で、稗・粟・米食文化えと苦難に堪え、養蚕・製紙・木炭・黄蓮・茶等を生産し真名川の清流と共にその生活があつた
 ときあたかも昭和四十年九月十四日真名川上流を中心に襲つた千四十四粍の前古未曽有の集中豪雨によつて、壊滅的な被害を蒙り、流失家屋十数戸、田畑の流荒廃等その他惨状目を覆うものあり、この風水害に起因、建設省の防災目的から真名川ダムが建設されることとなり、この地で復興の望みも絶え、全部落民は移住の止むなきになつた
 遠く部落発祥以来粒々辛苦子孫の為にと築いてきた、墳墓の地、伝統、文化すべて永劫ダムの湖底に没する運命となり、住民は追懐 惜別の情胸奥に秘め生活基盤を開拓すべく それぞれ移住離散し、下若生子部落の歴史を閉じたのであります
 「この地に眠れる 諸霊の安らかな冥福を―合掌」
 茲に住民の名(※)を刻み永く子孫を伝え古里を偲ぶ心の絆として、この碑を建立する

※ 先述の21戸のほか、「40年以上前の離村者」として土本3・島田・橋本・本田・宮崎・山田各1が記されている

 


写真1 真名川ダム

写真2 集落付近

写真3 慰霊碑

写真4 ふるさとの碑

写真5 公園。中央は麻那姫像

写真6 左岸の平坦地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ