戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆黒当戸(くろとうど)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市黒当戸字大芋(おおいも)・尾ノ花(おのはな)ほか
地形図:中竜鉱山/荒島岳
異読み:くろっと・くろっど
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設による孤立化?
標高:約420m
訪問:2012年11月

 

 旧西谷村の中部、笹生川沿いにある
 以下は市史および「角川」より集落に関する記述。

明治5年21戸166人、同44年19戸139人、大正9年21戸126人、昭和5年21戸125人、同30年23戸126人。昭和40年9月の集中豪雨により、移住が始まった
氏神は白山神社。離村に伴い大野市下据(しもしがらみ)に創設した西谷神社に、他集落の神社とともに合祀された
寺院はないが、浄土真宗の
道場(寺号のない仏教施設)があった
大字としての黒当戸は、近世の大野郡黒当戸村。明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる
焼畑・植林・炭焼き・養蚕が主な生業

 また中島に展示されている集落の地図(昭和30年頃)には、羽田5・中村2・山川2・尾崎・北川・小林・斉藤・沢谷・瀬波・出作・林・前山・松谷・丸山・森本・山本各1の計22戸が記されている。林氏は馬車、松谷氏は菓子を取り扱っていたよう。

 現地には離村後に建てられたと思われる簡素な家屋が1軒。ほか「萬物流轉 故郷の跡」と刻まれた碑(昭和44年建立)(写真3)があり、これらの他には特に目立ったものはない。神社跡は確認できず。
 以下は碑の全文。


当地は古くから人々が居住していたらしく石器の出土もみられている しかし部落が形成されたのは後の年で中世にはいった鉱山の発見からであり そのころ全国各地から稼ぎのため集まった人達が土着して部落が出来たのだと言われ相当栄えた様であった 前田彦平 本田弥三 石田万五郎 羽田三郎ヱ門は少々後に美濃から移り住んだと云われている 現住者は是等の子孫で時代の変遷と共に時には二十五戸となった時もあるが第二次世界大戦後 二十三戸が十四戸に減少した 時は昭和四十年九月全村を襲った豪雨による大災害により是を原因として真名川下流に防災の見地から真名川ダム建設が決定 各部落の総てが離村する事となるため祖先伝来の想い出深い懐の山河と別離のやむなきに当たり こゝに故里の碑を建立当時在住者の名(※)を彫み永遠にこれを伝える

※ 中島の地図に比べ、尾崎・沢谷・瀬波・羽田1名・中村2名・山川2名の名はない

 


写真1 地名表示

写真2 家屋

写真3 碑

写真4 道と石垣

写真5 遺構

写真6 遺構

写真7 消火栓

写真8 屋敷跡

写真9 瓦

写真10 農地跡

写真11 往時の集落風景(
中島にて)

写真12 同

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ