戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上笹又(かみささまた)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市上笹又字下ジヤレ(しもじやれ)・高ジヤレ(たかじやれ)・上ジヤレ(かみじやれ)ほか
地形図:中竜鉱山/荒島岳
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:災害、のちダム建設
標高:約370m
訪問:2012年11月

 

 旧西谷村の中部やや北寄り、真名(まな)川左岸にある。以下は市史および「角川」より集落に関する記述。

明治5年34戸245人、同44年24戸279人、大正9年54戸261人、昭和5年52戸250人、同30年37戸206人。昭和40年9月の集中豪雨により、移住開始。同41年真名川総合開発の一環として真名川ダム建設が決定し、間もなくすべての残存世帯が大野市などに移転
神社に白山神社があったが、離村に伴い大野市下据(しもしがらみ)に創設した西谷神社に、他集落の神社とともに合祀した
浄土真宗の道場(寺号のない仏教施設)があった
現在「ふるさとの碑」の脇にある天照皇大神の碑(写真4?)は、もとは「源氏が平」にあった
焼畑・植林・炭焼き・養蚕・紙漉きに従事
大字としての上笹又は、近世の大野郡笹俣村。明治初年上笹又村と改称し、明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる

 また中島に展示されている集落の地図(昭和30年代)には、松本5・小田3・仲井3・野田3・角野2・小島2・沢田2・南2・山田2・吉田2・穴田・川端(※1)・栗下・島田・仲村・福永・松田・宮下・宮本・山口・山本・吉島各1の計22戸が記されている。松本氏は店を営み、野田氏は馬車を取り扱っていたよう。

※1 「ふるさとの碑」の「川畑」か

 集落は水没地帯から大きく離れており水没はしていない。右岸から集落付近を大まかに見たが、遺構等はよく分からず。確車道沿いには「ふるさとの碑」(昭和44年建立)(写真3)や石仏などが集められた広場がある。以下は「ふるさとの碑」の全文。


昭和四十年九月十五日千ミリ余りの集中豪雨は河川の氾濫と白山楮谷の山津波をまねき当部落三十六戸の内二十六戸を流出する大災害を與えたこれが因となり下流防災のため真名川防災ダムの建設となって理想郷の再建は夢と化し被災に重ねて水没離郷の悲運にあう
幾百年にわたる先祖伝来の思い出深い美わしの山河を湖底に没し断腸の思いで第二の故郷を求めて移住するここに碑を建立しこの地に在住せし世帯主の名(※2)を彫み後世に伝える

※2 「水没離郷当時」と「水没前離郷」を併せると、松本7・沢田6・仲井4・南4・小田3・小島3・仲村3・野田3・吉田3・穴田2・角野2・清水2・宮下2・宮本2・山口2・山田2・山本2・吉島2・川畑・栗下・島田・高瀬・福永・松田・水口・森、各1

 


(写真1 真名川ダム)

写真2 集落跡

写真3 ふるさとの碑

写真4 碑

写真5 石仏

写真6 往時の集落風景(
中島にて)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ