戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆一本松(いっぽんまつ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「經ヶ嶽」(昭和24.1)を使用したものである

所在:勝山市(大字なし)
地形図:越前勝山/越前勝山
形態:山中に家屋が散在する
標高:約350〜600m強
訪問:2012年11月

 

 旧勝山町の東部、浄土寺(じょうどじ)川の流域にある。
 以下は資料『勝山 奥山のあゆみ』より、集落に関する記述をまとめたもの

この土地の住民は、牛首村【のち白峰村、現・白山市】の出身で、長年に亘り出作りをし、やがて住み着いたものと思われる
昭和30年代から離村が始まり、同36、7年がピーク。昭和45年には無住となった。移住後の出作りも数戸が続けていたが、次第に行われなくなった
主な産業は炭焼き・養蚕・林業等
水田は少なく、アワ・ヒエ・キビなども作られた
姓は織田・加藤・永井・中村・西又・山岸など
大正3年、北陸電力(当初勝山電力)の一本松発電所設置。昭和43年廃止。ここから電灯が引かれたのは戦後
学校の主な沿革は以下のとおり。

 明治30.4

 成器(なりき)尋常高等小学校一本松分教場

 明治31  一本松分校と改称
 明治33  一本松分教場と改称
 明治41  成器男子尋常高等小学校の分教場となる
 昭和22.5  成器東小学校の分校となる
 昭和23.4  成器南小学校の分校となる
 昭和46.11

 芳野ヶ原に成器南小学校芳野原分校が開校。一本松分校を引き継ぐ

 (昭和59.4)  休校
 (平成元)  廃校

分校は、設立当時「坂の上」(スキャン画像の位置)に位置した。校区は一本松・暮見谷。暮見谷からの通学は非常に不便であったため、大正15年12月暮見谷に冬季仮分教場設置を設置した。芳野ヶ原の開拓が始まると、開拓地の児童が当校に通学するようになる。暮見谷もすでに無住となっており、昭和26年「板取の小端(いたどりのこば)」(芳野ヶ原から浄土寺川に降りた場所)に校舎移転。芳野ヶ原の児童の通学の便宜を図ったもの。昭和46年11月、芳野ヶ原に成器南小学校芳野原分校が開校し、一本松分校が引き継がれた

 訪問は、浄土寺川沿いと旧校地のある尾根上。川沿いでは後年の校地と思われる場所の付近で遺構が見られ、そばには小さな社が見られた(写真2)。ほか、少し上流に管理された家屋と畑がある。ここで車道が分岐しており、旧道は直進。右折すると尾根上まで状態の良い道が続く。旧道では支流を渡る橋が朽ちているが、さらに別の荒れた道が新道に合流している。尾根上はほとんどが植林地で、なだらかな斜面に段々になった土地が広がっている。建物は基礎も確認できなかったが、小さな小屋が1軒見られた(写真12)。

 


写真1 学校跡付近?にて(以下川沿い)

写真2 社

写真3 家屋

写真4 石仏

写真5 集落内の道(以下尾根上)

写真6 平坦地

写真7 碍子

写真8 農地跡

写真9 石仏

写真10 開けた平坦地

写真11 農地跡

写真12 小屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ