戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆暮見谷(くれみだに?)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「經ヶ嶽」(昭和24.1)を使用したものである

所在:勝山市村岡町暮見(むろこちょうくれみ)字小矢ヶ原・楢ノ木・志那ヶ谷ほか
地形図:越前勝山/越前勝山
形態:谷沿いに家屋が散在する
標高:約600m〜
訪問:2012年11月

 

 大字暮見の東部、暮見川流域にある。
 以下は資料『勝山 奥山のあゆみ』より集落に関する記述をまとめたもの。

暮見川では出作りをする人たちが多く、やがてここに定住するようになった
居住地区は、本流と「志那ヶ谷」との分岐(地図画像で「谷」の文字がある場所)より上流。明治・大正の頃は14、5戸が点在。本流に沿って10戸ほど(小矢ヶ原・楢ノ木)、志那ヶ谷(地図画像下方中央やや左寄り)に4戸があった。本流には織田6・笹木2・苅安・小林・丁左近各1、志那ヶ谷には織田3・姓名不詳(通称赤松)1の家々があった。
集落の中心は「小矢ヶ原」で、白山神社と
一本松分教場の冬季仮教場も設けられていた。仮教場は大正15年開設。暮見谷や一本松の有識者が代用教員となった
耕地は川に沿って細長い田畑が開かれていた。水田は少なく、また谷底のため日照時間は短く、収穫は少なかった。米のほかアワ・ヒエ・トウモロコシ・ジャガイモなどを栽培
主要な産業は炭焼きと養蚕
一本松とは学校や寺が同じであること、また白峰村【現・白山市】との縁故によって深く結ばれ、祭りや行事を通して交流が続けられてきた
大正の末から離村が始まる。昭和15、6年には最後の1戸(笹木家)が転出。定住者する家はなくなったが、戦中戦後までは出作りを続ける家が多かった。これも昭和30年頃にはなくなる。現在(※刊行当時)は織田氏が静かな生活を送っている
昭和37年、白山神社は神明神社境内へ遷座

 訪問時は資料を手にしておらず集落の形状を把握していなかったが、傾斜地の家屋群が気になっていたため図らずも「志那ヶ谷」を訪問。法恩寺林道より車輛の通れる作業道が分岐している。しかし離村時期が早いため、屋敷跡らしい平坦地が見られたのみ。僅かに石積みもある。本流はよく確認せずに通過してしまったが、川沿には段々になった農地の跡が見られた。なお先述の集落の範囲よりも下流で、小屋と墓(笹木家)のある屋敷跡らしい場所や石仏が見られた(写真4・5)。

 


写真1 平坦地(以下志那ヶ谷)

写真2 石垣

写真3 石垣(以下本流)

(写真4 屋敷跡?)

(写真5 石仏)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ