戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆荷暮(にぐれ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白鳥」(昭和27.4)を使用したものである

所在:大野市荷暮
地形図:白鳥/白鳥
形態:川の合流部に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約580m(非水没地)
訪問:2012年11月

 

 村の南東部、九頭竜(くずりゅう)川支流の荷暮川沿いにある。板倉谷との合流部。
 村史および「角川」によると、昭和38年から九頭竜川電源開発が始まり、これに伴い昭和39年全住民が離村したという。氏神は八幡神社であったが、明治43年
箱ヶ瀬の白山神社に合祀。明治13年、日進小学校の分教場設置。明治期に廃止・設置を2度経て、昭和39年9月閉校となった。日進中学校荷暮分校は昭和22年開設。閉校は明記されていないが、小学校と同時期か。(閉校時は東部中学校荷暮分校)。かつて荷暮鉱山があったが、これはは明治23年正津氏から三菱が譲り受け、その後個人経営に移り、大正期から昭和期まで採掘が行われた。大字としての荷暮は近世の大野郡荷暮村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。
 以下は戸数と人口の推移。

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 45 43 40 43 41 40 36 41 5
人口   248 256 224 219 204 213 206 38


 集落は現在も多くの家屋が残り、一見して無住とは分からないほど管理が行き届いている。特に「ふる里の家」は集落の象徴たる施設で、これは荷暮の里を忘れぬよう集い、交流すること目的としたもの。集落ゆかりの人々の寄付により建てられた。また集落を歌った「あゝ荷暮」の歌詞が綴られた看板があり、元住民の集落への愛着が感じられる
 以下は「荷暮之里」の碑より「荷暮の里の由来」の全文(■は判読できなかったもの)。


この里に人が住みついた時代は確かな文献はないが源平時代との記がある
以来人は来り住み人は去り人は産れ人は死し宝暦年間に十九戸の文献がある
その後徐々に増えて文化文政頃に三十四戸となる明治九年に四十三戸となる■■五十年を経て昭和六年頃より徐々にこの■より出てゆく家があり昭和三十九年に三十三戸となる、この■の電源開発により昭和三十九年より四十年にわたり全戸各自が将来の生活を考えて下記(※)の如く離散した
遠い将来又人が来り住みつく時が来るだろう然しそれは未来の人である
現在と変らぬものは深い谷川そして山又それを照らす太陽と月であろう

※ 三島14・島内3・島影2・若山2・川上・坂下・島坂・下置・下出・杉本・永瀬・長瀬・雛成・廣瀬・美濃島・森下各1の計35戸のほか、「昭和三十年以前に他所え移住したる者」として三島9が記されている


 なお村史の付図には、三島15・島内3・若山3・島影2・川上・斎藤・坂下・島坂・下置・下出・杉本・永瀬・長瀬・西木・服部・雛成・広瀬・美濃島・蓑島・森下各1の計39戸が記載されている(うち空家8戸)。また転出先は福井市1・村内1・大野市4・岐阜17・愛知8。

 


写真1 地名表示

写真2 集落風景

写真3 ふる里の家

写真4 墓地

写真5 碑

写真6 畑と山

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ