戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆山中(やまなか)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「今庄」(昭和21.10)を使用したものである

所在:南越前町山中
地形図:河野/今庄
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約300m
訪問:2012年11

 

 町の西部、鹿蒜(かひる)川の最上流部にある。敦賀市との境界付近。
 大字としての山中は、近世の南条郡山中村。明治22年鹿蒜村(のち今庄村→今庄町)の大字となる(角川)。
 集落では、小さな川の両岸に沿って家屋や農地が並んでいたよう。川沿いに道が通じている。所々に墓が立っており、
廃屋が1棟(写真8)。神社跡と思われる場所も左岸で確認できる(写真10)。山中隧道を含む現在の県道は、旧北陸線の路線跡(※)。山中信号所(スイッチバックに用いられていた)の付近の道路沿いには説明板があり、付近が急勾配の難所であったことが窺える。
 町誌および「角川」によると、江戸中期の最盛期には30戸。昭和53年5月に無人となった。木地師が定着した集落か。後年では、田畑・炭焼きのほか、若い人では鉄道に勤める者もあったという。また山中峠は古くは北陸道(帰山路)として利用されたが、天長7(830)年に板取経由の木ノ芽(きのめ)峠が開通。北陸道がこちらに移っったため(西近江路)、往来は少なくなった。神社は日吉神社で、寺院は総願寺(浄土真宗)。貞享2(1685)年道場(寺号のない仏教施設)として創立し、明治12年正式に寺院となった。過疎化により廃止。
 以下は戸数と人口の推移(昭和10年・30年は「角川」より)。

  明治6 明治12 明治21 明治30 大正9 昭和10 昭和30 昭和40 昭和50
戸数 12 15 17 16 17 12 11 3 1
人口   87 109 75 78 63 40 5 1

 なお町誌の住宅地図には、柴田3・新海・代名・高山・中野各1の計7戸が記載されている。

※ 明治29年開通。昭和37年北陸トンネル開通により路線廃止

 


写真1 墓

写真2 墓

写真3 屋敷跡

写真4 浴槽

写真5 電柱(右)と石垣

写真6 石垣

写真7 石仏?

写真8 屋敷跡

写真9 灯籠

写真10 神社跡

写真11 「山中信号場」

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ