戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大小場(おおこば)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:南越前町桝谷(ますだに)
地形図:広野/冠山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪等。最終はダム建設?
標高:約300m(水面は約340m)
訪問:2012年11月

 

 大字桝谷の中部やや南寄り、桝谷川の左岸支流(大小場川)沿いにある。現在は桝谷ダムの人造湖(ますたに湖)に水没。
 町誌によると、集落の起源は滋賀県永源寺町【現・東近江市】君ヶ畑(きみがはた)から分かれた木地師の定住と伝わり、往古は木地職専門で暮らしていたという。近代に入っても豊富な山林資源を利し、木材を杪(※1)や割木として売り、大正から昭和前期頃まで製炭に従事。山畑で雑穀を栽培していた。木炭の需要の減少や、昭和38年の豪雪、さらに大河内岩谷の離村が加わり、昭和47年4月一応の集落解体を見る(※2)田倉俣
との峠の上に大山咋神社があったが、昭和47年町内今庄の新羅神社に合祀。なお桝谷が明治44年に就学免除が解かれた際、桝谷地内に堺第二尋常小学校(のちの堺東小学校)の冬期分校が置かれたとのことだが、位置(大小場か田倉俣か)や廃校の時期は不明。
 町誌の
住宅地図および「大小場集落記念碑」(写真4)に記載されている家は13戸(すべて山田姓)。転出先は武生市【現・越前市】6・鯖江市5・町内2。
 以下は碑より、集落に関する記述の抜萃。


…(前略。神社に関する記述)
桝谷、
田倉俣大小場の祖先は木地師と共に山田姓を稱し激しい変遷する山野の地勢環境を克服し、大小場は鷹屋ヶ池、田倉俣は平家ヶ平を伝説と山紫水明の清流の流れと共に山畑 稗 粟 田地を開拓、後には木炭 山葵を基幹として豊かなふるさとを築いて来た。時恰も近代的時代の要請による工業化、農工上水の需要に伴ひ此の地に日野川総合開発事業により桝谷ダムを建設、社会地域の発展に寄与するところとなり愛着の念断ち難き湖底となり。道場一 十三戸大小場集落。一千有余年の歴史に鑑み、集落が一望出来る此の地に思いを込め碑に託し世帯主を列記しふるさとを偲び、よすがとして記念碑を建之する

※1 ルビがなく何を指すかは不明。本来の字義(=こずえ)とは関係なく、現地では木材に関する言葉にこの字を充てたのだろう。材を板状にしたものか
※2 この後も残存世帯があり、刊行当時(昭和54年)でも桝谷全体で5戸の高齢世帯が残り、森林や農地の管理をして暮らしていた

 


写真1 桝谷ダム

写真2 葛根谷(くずねたに)橋より集落方面を望む

写真3 記念碑

写真4 写真3の地図

写真5 集落付近

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ