戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆岩谷(いわや)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:南越前町岩谷
地形図:広野/冠山
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪等
標高:約400m
訪問:2012年11月

 

 町の南部、岩谷川沿いにある
 以下は町誌および「角川」の記述より。

 集落の起源は、木地師の定住とされる。往古は木地職専門で生計を立てたが、幕末から明治にかけては狭いながらも谷あいに水田を開き、また焼畑でアワ・ヒエ・ソバ・豆類などを栽培。近代以降は木地を細々と継続する傍ら製炭に従事。戸数8戸は岩谷創始の頃から変わらないという。燃料革命により木炭の需要が減少し、さらに昭和38年の豪雪がきっかけとなり離村が急速に進んだ。翌年にはほとんどの住民が離村。同50年には残っていた住民も離村。神社は稲荷神社であったが、昭和39年3月町内今庄の新羅神社に合祀。また地内にあった「夜叉ヶ池青少年旅行村」は、昭和46年着工、同53年竣工。
 町誌の住宅地図によると、家は以下のとおり。

番号 転出先
1 山本 町内
2 藤田 鯖江市
3 藤田 武生市【現・越前市】
4 武田 町内
5 城山 武生市
6 山岡 兵庫県
7 山田 愛知県
8 山田 大阪府

また学校の沿革は以下のとおり。

 大正3  (就学免除の措置が解かれ、「啓成学舎」で集落の長老より指導を受ける)
 大正15  堺東尋常小学校岩谷分校として開校(※)
 昭和16  堺東国民学校岩谷分校と改称
 昭和22  堺東小学校岩谷分校と改称
 昭和39  廃校

※ 「角川」では大正13年

 なお大字岩谷は近世の南条郡岩屋村。明治に入ると「岩谷」と記される。明治22年鹿見村(のち堺村→今庄町)の大字となる。大正9年9戸58人、昭和10年9戸61人、同30年6戸35人。昭和53年に完成した夜叉ヶ池青少年旅行村がある(角川)。

 集落は狭隘な谷沿いに位置し、右岸の僅かな平坦地に家々が集まっていたよう。現在も対岸から数棟の家屋が確認でき、学校もここにあったようだが探索はせず。なお左岸にも段になった平坦地があり階段もついているが、何があったかは不明(写真2)。集落近辺では戦歿者の墓が2箇所見られ、それぞれ藤田氏・山田氏のもの。先述の「夜叉ヶ池青少年旅行村」は現在営業していないが、集落上手、右岸の平坦地がその跡地だろう。

 


写真1 対岸の家屋

写真2 階段

写真3 農地跡

写真4 石仏

写真5 墓

写真6 墓

写真7 看板(「旅行村」全容が描かれる)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ