戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆籠掛(かごかけ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「大野」(昭和22.2)を使用したものである

所在:池田町籠掛
地形図:宝慶寺/大野
異読み:かんかけ?
形態:谷の合流部に家屋が集まる
標高:約360m
訪問:2012年11月

 

 町の中部、部子(へこ)川支流の籠掛川沿いにある。
 町史によると、古くは養蚕・コウゾ・ミツマタの栽培のほか、自家製紙も行われたという。明治に入ってからは製炭に従事。水田に適さず、農業は焼畑が主体であった。神社は八幡神社。明治6年9戸57人、昭和10年7戸、同35年8戸58人、同50年1戸5人。同書記載の「要図」には、山崎3・平鍋2・尾花・河原・野村・山本各1の9戸が記されている。
 現地では車道沿いに小屋がいくらか見られるほか、右岸斜面上にも屋敷跡を確認。
 
なお大字籠掛は近世の今立郡籠掛村。明治22年下池田村(のち池田村→池田町)の大字となる。昭和46年頃から無住となる(角川)。

 


写真1 道中の石仏

写真2 家屋

写真3 家屋

写真4 対岸の農地跡

写真5 道路沿いの農地跡

写真6 石垣

写真7 屋敷跡にて。流し台

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ