◆茗ヶ島(みょうがしま)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである
所在:富山市八尾町茗ヶ島(やつおまち―)
地形図:山田温泉/八尾
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約250m
訪問:2011年6月
村の南西部、大長谷(おおながたに)川沿いにある。
「角川」に引用されている『婦負郡誌』によると、地名の由来は開拓当時河川に囲まれ島の形に見え、茗荷が多く自生していたので茗ケ島と称したという。
ダムに堰き止められた水が途切れ、川本来の姿が現れてくる辺りが集落跡。川岸に沿って所々平地が見られるが、これらにはかつて何軒もの家が建っていた(2011年11月、険酷隧様より水没前の住宅地図の画像を送っていただきました)。茗ヶ島橋を渡り、発電所方面に降りると神社(神明社。茗ヶ島757番地)(写真3)のある小山の下に着く。
『続八尾町史』によると、当時の16戸のうち9戸が水没。他の7戸も耕地の大部分を失い、生活基盤が失われるために転出を余儀なくされたよう。移転先は町内6戸、婦中町【現・富山市】6戸、大沢野町【同】1戸、富山市1戸、その他県内1戸、県外1戸。また児童の学区は明治9年6月から同20年3月まで弘明小学校(のちの大長谷(おおながたに)小学校栃折(とちおり)分校)、以後中島地小学校(のちの大長谷小学校)、明治25年からは仁歩小学校(ただし同年2〜3月は土玉生分教場)。
また資料『村の記憶』によると、無人化は昭和35年。水没は4戸としている。田畑は少なく、出稼ぎで収入を得る家が多かったという。
以下は『仁歩郷土誌』より集落にあった家。
|
屋号 |
姓 |
備考 |
1 |
アジチ |
松永 |
左岸、水没(※) |
2 |
オモヤ |
村中 |
〃 |
3 |
ゼンベイ |
村上 |
〃 |
4 |
タンボ |
松永 |
左岸谷奥 |
5 |
タンバタ |
西村 |
左岸 |
6 |
キタ |
松崎 |
〃 |
7 |
ニシ |
西村 |
〃 |
8 |
ワカサ |
若島 |
〃 |
9 |
イワイダニ |
松永 |
右岸谷奥 |
10 |
キサブロ |
村中 |
右岸 |
11 |
ミズカミ |
水上 |
〃 |
12 |
ダイラ |
松永 |
〃 |
13 |
イイジロ |
西村 |
〃 |
14 |
ハシド |
村上 |
〃 |
15 |
コショウズ |
茗島 |
左岸神社付近 |
16 |
アライ |
河畠 |
〃 |
※ 水没は当方の判断による。水没世帯は4軒とあり、1〜3は下流に集まっており容易に分かるが残りの1軒は不明
大字茗ヶ島は近世の婦負郡楡原(にれはら)郷の茗ヶ島村。明治22年仁歩村(のち八尾町)の大字となる。慶応4年8戸48人、昭和5年16戸87人、離村時16戸89人(角川)。
|