戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆開谷(かいだに/カイダン)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「魚津」(昭和37.10)を使用したものである

所在:上市町開谷
地形図:越中大浦/魚津
形態:山中に家屋が集まる
標高:約100〜150m
訪問:2011年6月

 

 町の北部、村下川中流右岸斜面にある。集落は大字内の東部。
 地名の由来は、地層に貝の化石があることから「貝谷」といったとも、源内坊という寺院がありその戒壇があったからともいわれる(町誌)。
 資料『村の記憶』によると、無人化は昭和60年。中世の真言宗・立山信仰の霊場と伝わり、寺院と4つの僧坊があったという。水に乏しく、郷川や村下川からの用水路により僅かな田を灌漑していた。用水路は4本と多く、また距離も長いため、補修・浚渫・草刈りなどの負担が大きかったという。集落には民踊の槍踊り・刀踊り・千本突き・花笠踊りが伝承されている。以下は各戸の離村状況(番号は本書掲載の地図による)。

番号 移転時期 移転先
13 好田(よしだ) 昭和38 町内
9 作内(さくない) 昭和41 滑川市
6 好田 昭和41 町内
4 作内 昭和42
15 好田 昭和44
16 作内 昭和45
2 昭和48
14 好田
5 奥野 昭和49 富山市
8 好田 町内
7 昭和50
1 森田
10 昭和56 富山市
12 作内 昭和57 町内
3 奥野 昭和60 富山市
11 森田 町内

 離村時期が比較的新しいため、残る家屋も多い。また通い耕作のためか、県道沿いには作業小屋のような新しい建物がある。集落入口付近には「旧開谷村」の碑(写真1)が建ち、裏側には先述の民踊が町の指定無形文化財として紹介されている。最上部には八幡社(写真2)があり、社殿はきれいに手入れがされている。
 なお大字開谷は近世の新川郡加積(かづみ)郷の開谷村。明治22年上新川郡山加積村(のち上市町)の大字となる。大正4年8月、無人の
円念寺を編入。明治5年20戸、昭和50年7戸23人(角川)。

 


写真1 碑

写真2 八幡社

写真3 家屋(No.2)

写真4 屋敷跡(No.3)


写真5 屋敷跡(No.7)


写真6 屋敷跡(No.8)

写真7 廃屋(No.10)

写真8 物置小屋(No.11にて)

写真9 屋敷跡(No.14)

写真10 屋敷跡の瓦(No.15にて)

写真11 屋敷跡(No.16)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ