戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下田(げだ・げた)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「魚津」(昭和37.10)を使用したものである

所在:上市町下田
地形図:越中大浦/魚津
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:災害(間接)
標高:約330m
訪問:2011年6月

 

 早月(はやつき)川右岸にある。折戸(おりと)集落の対岸付近。古くは加賀藩直営の下田金山で栄えた集落。
 現在は集落跡に旧住民が建てた別荘が数軒建てられており、人々の愛着が感じられる。家屋の基礎やその他遺構が散見され、往時の名残を窺わせる。集落背後には2本の石柱と石段・平坦地がある場所があるが、神社の跡か(写真8)。この脇には小さな鳥居と崩れかけた祠もある。金山の坑道のひとつは現在も管理され、道案内もされており時おり見学者があるよう。
 坑口付近の案内板によると、下田金山は江戸時代初期に栄えた鉱山。最盛期は元和年間。300軒余を数えた時もあったという。下田は
もともとは農業の集落であったが、天正2(1574)年に金が発見され、農業・鉱山の集落となった。
 資料『村の記憶』によると、無人化は昭和46年。同44年の水害により農業用水が決潰し、農業が続けられなくなったことに起因する。現在は「下田ふるさと会」が結成され、懇親会や集落の整備などを行っている。姓に伍嶋がある。
 また町誌によると、康治元(1142)年ころ、伍島勘兵衛が信濃より移住し、開拓に従い一村の草分けとなったという。
 なお大字下田は近世の新川郡加積郷の下田村。明治22年?白萩(しらはぎ)村(のち上市町)の大字となる。もと下田加禰山(―かねやま)と称し入会地であったが、天保3年に独立し下田村と改称。明治初期から昭和初期にかけて早月下田村と称されていた時期もある(改称年は未詳)。明治5年6戸、昭和5年14戸118人(角川)

 


写真1 吊り橋。対岸が下田

写真2 建物

写真3 建物

写真4 屋敷跡の遺構

写真5 流し台

写真6 屋敷跡

写真7 トロッコ

写真8 神社跡?

写真9 坑口

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ