戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆泊里(とまり)

 

※ この地図は、参謀本部陸軍部測量局発行の1/20,000地形図「横須賀町」(明治21.4)および参謀本部発行の1/5,0000地形図「横須賀」(大正10)を使用したものである

所在:横須賀市泊町(とまりちょう)
地形図:横須賀/横須賀
形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m
訪問:2024年3月

 

 現在の泊町の中部南東寄りにあった集落。
 現在は米軍施設(横須賀海軍施設)の敷地内で、現地を訪れることはできず、三笠(みかさ)公園および
猿島より集落跡の方向を望んだのみ。
 なお泊町内には、住居のほか郵便局や消防署・小学校(Sullivans Elementary School)・中学校(Yokosuka Middle School)などといった施設があるよう。

 市史および市のウェブサイトによると、慶応元(1885)年に現在の稲岡町(いなおかちょう)・楠ヶ浦町・本町(ほんちょう)一帯に製鉄所(後の横須賀造船所)が建設されたことにより、横須賀港の歴史が始まったとのこと。明治17年(1884年)に鎮守府(日本海軍の拠点)が設置されて以降は、明治36年に横須賀海軍造船所が横須賀海軍工廠となるなど軍港として発展を遂げた。昭和20年9月2日、米軍により接収。戦後は米海軍基地の一部となり、基地の整備が進むにつれ、関係者の居住エリアとなって宅地化が進行した。

 市史より、当地に関連のあった施設を以下に挙げる。

・横須賀鎮守府(稲岡町・泊町)
 明治17年、横浜より移転。

・海軍砲術学校(泊町)
 海上での砲術に関する士官を養成する教育機関。明治40年4月20日開設、昭和20年7月廃止。

・海軍航海学校(稲岡町・泊町)
 艦船の運用に関する士官を養成する教育機関。
昭和9年開設、同20年7月15日廃止。

 市のウェブサイトより、地内で海上自衛隊が米軍と共同使用している施設には横須賀消磁所(旧海軍工廠に所在)・磁気測定所・横須賀造修補給所観測器材整備場があることが分かる。

 文献『横須賀案内記』には、当地に関する記述として「勝力(かちりき)崎と霧(きり)ヶ崎(※1)とが抱ける小灣を泊里港と稱す。大舶を容る〓(※2)に足らずと雖、天然の良港にして、昔時は漁船の出入輻輳せしが如し。今は海軍省所屬地なるを以て、一般船舶の出入碇泊を許さず」や、「明治十三年泊里邊一帶の地官有となり、泊里の人は全部他に移轉したり」といったものが見られる。
 また「泊船庵(はくせんあん)趾」と呼ばれる場所があり、文保年間(1317-19)に夢窓国師(※3)が庵を結び、「泊船庵」と称し隠棲した場所とのこと。建保3(1215)年5月、源実朝が家臣を率いて花見を催した景勝地。

※1 埋め立て前の半島の東端が勝力崎、その南東が霧ヶ崎
※2 〓は漢字の訓で用いられる踊り字。「〻」
※3 夢窓(むそう)国師(夢窓疎石(―そせき
)は、中世の禅僧

 資料『現代の横須賀』には、「勝力の鼻の彎曲して小灣を築いて居る所をいふので漁戸十二戸あつた」との記述がある。
 また明治以前の漁業について、「漁業は其沿海の各字によつて多少漁具及漁撈の方法を異にして楠ヶ浦、泊里等の漁夫は手繰網、六人網と稱する漁具によって、イワシ、コノシロ、ボラ、ホウボウ、セイゴ、キス、ヒラメ、タコ、ネヅ等を漁獲し…(略)…殊に多大の盛榮を告げて居たのである」とある。

 「角川」によると、集落には八幡社・曹渓寺があったとのこと。

 


(写真1 三笠公園より集落跡方面を望む。対岸の住所は泊町〔撮影地点よりおよそ650m先〕)


(写真2 集落遠景〔猿島より撮影〕)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ