◆原(はら)
※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「藤澤」(昭和3.9)を使用したものである
所在:綾瀬市蓼川(たてかわ)字稲ノ森(いなのもり)・松ヶ本(まつがもと)
地形図:座間/藤沢
異表記:原蓼川
形態:平坦地に家屋が集まる
離村の背景:国軍による接収
標高:約60m
訪問:(2024年3月)
大字蓼川の北部、引地(ひきじ)川と支流の蓼(たて)川に挟まれた平坦部にある。
現在は厚木航空基地の敷地内のため、構外から集落方向を望んだのみ。
資料『蓼川・本蓼川の民俗』によると、蓼川に海軍航空隊の基地が建設されることになり全戸が強制的な移転を余儀なくされたとのこと。昭和16年6月に移転命令があったとみられ、蓼川(原・中分・谷戸(やと))では同年から昭和18年にかけて住宅の移転が行われた。住宅の移転を免れたのは、谷戸の3分の2程度の家々だけであった(現在の蓼川一〜三丁目付近)。
移転は、まず昭和16年に中分の「八王子道(塩つけ道)」から東にある家々、中分の南端の家々が対象となった。翌17年には中分から原にかけての家々に移転命令が出て、昭和18年に残りの家々が移転した。昭和16年の移転者は、10戸がまとまって谷戸に移っている。
移転戸数は、当時を知る人々の記憶より昭和16年15戸、同17年4戸、同18年に残りの全戸。
移転先は一様ではなかったが、原・谷戸からは24戸が現在の大和市深見へほぼまとまって移っており、蓼川からの移転先としては最も多い。
字稲ノ森には鎮守の蓼川神社(※)があった。この神社は明治40年代初頭までは「山神社」であったが、中分(字上ノ原(かみのはら))の天神社(天満宮)を合祀して蓼川神社と改称した(正式な改称は大正時代)。基地建設に伴い、庚申塔などの石塔類とともに蓼川の谷戸(字水ノ頭(みずのもと))に遷座。移転先は当初蓼川公園の北側であったが、棟上げの直後に大風で倒れてしまったという。移転にあたり神社の鳥居はそのまま残された。これは海軍航空隊で祀る神社の鳥居とするためであったという。終戦後基地には米軍が入るが、昭和26年頃米軍に鳥居は不要ということで返還された。このとき狛犬も返還されたが、これは元々の蓼川神社のものではなく、神社に狛犬が欲しいということで軍関係者によって作られたもの。現在でも神社の境内にある。
神社の南には観音堂があった(字稲ノ森)。本尊は聖観音で、観音寺の寺号もあった。基地建設に伴い市内寺尾(てらお)の報恩寺境内に移転し、現在も祀られている。
集落には南北に「原町田道」が通じ、町田方面への往来に利用されていた。またこの道はかつて町田方面に肥取りに行くのに使われたため、「肥取街道(コイトリケエドウ)」とも呼ばれていた。集落南部では東西に「横浜道」が交叉し、これに沿っても数戸があった。
集落の北端、原町田道と大山道(巡礼街道)が交わる五叉路には、道しるべと庚申塔があった。昭和18年頃までは残っていたが、基地の建設に伴い撤去。
原町田道と横浜道が交わる場所には不動明王が祀られていたが、大和の大塚戸(おおつかど)に移設。
引用される『神奈川県高座郡綾瀬村大字蓼川及本蓼川之図』によると、39戸(昭和9年発行)。
明治期の蓼川での主な生業は、農業と養蚕。主な産物は、繭・茶・大麦・小麦・大根・陸稲・粟・里芋・サツマイモなど。
蓼川の中では商売をしていた家も比較的多く、雑貨屋・醤油屋・酒屋・駄菓子屋・自転車店などがあった。
※ 地名は「たてかわ」だが、現地の説明板や県神社庁ウェブサイトより神社名は「たでかわ」であるよう
綾瀬・大和各市のウェブサイトによると、厚木基地は昭和13年に旧日本海軍が航空基地として定めたことから始まり、昭和16年より建設が開始され海軍の基地として使用が始まったたとのこと。昭和20年9月2日、米軍に接収。昭和46年、基地の一部が海上自衛隊に移管され、米海軍は「厚木航空施設」として、また、海上自衛隊は「厚木航空基地」として、日米共同の管理体制となった。
|